たったひと手間加えるだけ! もやしを炒める時、水分が出にくくなる超簡単な裏技
公開: 更新:

※写真はイメージ

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。

サラダでも漬け物でもない…? キュウリのまさかのアレンジに「意外とイケる」本記事ではキュウリを天ぷらの作り方と食べてみた感想を紹介しています。
安価で手に入る上、メイン料理や副菜などあらゆる料理に使える、もやし。
しかし、いざ炒めものに使おうとすると水気が出てしまい、水っぽくなりやすいのが難点ですよね。
もやしが水っぽくなるのを防ぐ裏技を、生活用品メーカーで知られるアイリスオーヤマ株式会社のTikTokアカウントが紹介していました!
もやしの水分を出にくくする裏技
もやしから水を出にくくする方法は、とっても簡単です。
洗って水気を切ったもやしをビニール袋などに入れ、サラダ油を加えてなじませるだけ!
たったこれだけで、油がもやしをコーティングしてくれるため、水が出にくくなるだけでなく、火が通りやすくなるのだそうです。
また、もやしを炒める時は1分以内で済ませることで、シャキシャキ感が残ってよりおいしく食べられるのだそう。
たったひと手間加えるだけで、もやしがおいしく食べられるなら、やらない手はないでしょう。
もやしを炒める時は、アイリスオーヤマのライフハックを活用してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]