lifestyle

置き場所に迷うエプロン 簡単な収納テクに「ひと目で分かる!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

使用後のエプロンの写真

料理の時に欠かせない、洋服への汚れを防いでくれるエプロン。

ほぼ毎日使う定番アイテムですが、置き場所に困っている人も多いのではないでしょうか。

筆者もその1人で、以前はキッチン周りの棚などの上に丸めて放置していました。

本記事では、エプロンの整理整頓に悩む人におすすめの収納術を紹介します。エプロンの置き場所に困っていた人は、参考にしてください!

エプロンの収納術

最初のおすすめは、100円ショップで販売されているフックを活用する方法。

フックは、画鋲タイプやシールタイプ、マグネットタイプなど種類が豊富なので、好きな場所に貼り付けられますよ。

筆者の家庭では、マグネットタイプのフックで冷蔵庫のサイドを生かして収納しています。

以前はグチャっと適当に置いていたエプロンですが…。

使用後のエプロンの写真

フックに引っ掛けるだけで、この通りスッキリ!手間がかからないので、ズボラの人にもおすすめの保管方法です。

エプロンの収納写真

少しインテリアにこだわりたい場合は、カゴを使うのもおすすめ。

カラフルなエプロンを使っている人は、格子状のカゴなどに入れると、見た目もおしゃれになるでしょう。

エプロンを何種類か使い分けている人は、必見の収納術です。

エプロンの収納写真

最後は、チャック付きのファイルケースを使った保管方法。

洗濯後のエプロンは、使いやすさを考えてキッチンに置いておく人もいるでしょう。そのまま置くと、せっかく洗ったのに、油や水はねを受けてしまうことも…。

チャック付き袋に入れておけば、きれいなまま保管できますよ。エプロンにもよりますが、筆者の場合はA4サイズのチャック付き袋で収まりました!

エプロンの収納写真

あとはキッチン棚やワゴンに整理しておくだけ。チャック付き袋が透明なので、料理用・掃除用とエプロンを分けている人は、ひと目で判断することができます。

エプロンへの臭い移りや汚れが気になる人には、おすすめの保管方法です。

エプロンの収納写真

おしゃれなデザインも多く、料理の気分を上げてくれるエプロン。コレクションしている人は、ぜひ本記事の収納のコツを役立ててみてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

ハンガーの画像(撮影:grape編集部)

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

『ティッシュボックススタンド』の画像(撮影:grape編集部)

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!

Share Post LINE はてな コメント

page
top