lifestyle

まだラップで包んでる? おにぎりは100均のフィルムで…

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おにぎりの写真

秋は屋外でも過ごしやすい季節です。

ピクニックやハイキングなど、弁当の出番も増えてくるでしょう。弁当の定番であるおにぎりは、作りやすく、崩れにくくて食べやすいですよね。

しかし、弁当箱に入れたおにぎりの海苔がべちゃべちゃになり、残念な思いをした経験はありませんか。

筆者は、べちゃべちゃの海苔が歯や手に張り付くのが苦手で、対策に悩んでいました。

そんな時、100円ショップ『セリア』で最適なアイテムを見つけたので購入。使い心地などをレポートしたいと思います!

『コンビニおむすびフィルム』でパリパリ海苔おにぎり作り

べちゃべちゃ海苔の防止アイテムとは『コンビニおむすびフィルム シェブロン柄』。6枚入りでシール付き、価格は税込み110円です。

『コンビニおむすびフィルム』の写真

商品の背面に包み方が書いてあったので、その通りに作ってみました。

『コンビニおむすびフィルム』の写真

まず、絵柄を裏にして、海苔をフィルムの間に入れます。その上に冷めたおにぎりを置きましょう。

『コンビニおむすびフィルム』の写真

冷めていないと蒸気の水滴が付いてしまうので、なるべく冷ますことがポイントです。

『コンビニおむすびフィルム』を使っておむすびを作る写真

次に、下の部分を折り上げ、フィルムを二つ折りにし、角を折り込みます。海苔とおにぎりのバランスを見て、微調整をしてください。

『コンビニおむすびフィルム』の写真
『コンビニおむすびフィルム』の写真

最後に、外側も両方折り込み、付属のシールで止めれば完成です。

『コンビニおむすびフィルム』を使っておむすびを作る写真

シールのデザインも3種類あり、貼るだけでオシャレに見えます。

『コンビニおむすびフィルム』の写真

おにぎりの中身を書くスペースもあるので、見分けもつきやすく便利です。

今回は昆布を使ったので、シールのデザインに合わせてローマ字で『Kombu』と記載しました。

『コンビニおむすびフィルム』を使ったおむすびの写真

ラップで丸みを帯びたおにぎりと比べると、売り物のような仕上がりに満足です。

見た目はともかく、肝心のべちゃべちゃ感が解決されるか半日待ってみました。

開け方も、コンビニのおにぎり同様、三角の上の部分からテープを引いて、両脇のフィルムを外すスタイルです。

『コンビニおむすびフィルム』を使ったおむすびの写真
『コンビニおむすびフィルム』を使ったおむすびの写真

半日経っていても、コンビニのおにぎり同様、海苔のパリパリ感が失われていませんでした!

べちゃべちゃな海苔のおにぎりが苦手な人は、ぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top