目からウロコ! 『柿の種』は、端から開けずに…?
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

洗濯機は乗せないで! 企業の注意喚起に「知らなかった」キャスター付き置き台は、手軽に洗濯機を移動させられる便利アイテムとして注目されています。しかし、実際に使用する前にはデメリットも知っておいたほうがよいでしょう。家電メーカーが解説する危険性についてご紹介します。
小腹が空くと、食べたくなるお菓子。
ものよっては、袋をきれいに開けられなかったり、残り少なくなると食べづらさを感じたりすることがあるかもしれません。
お菓子の開封方法5選
暮らしの裏ワザを発信する、もな(mona_kurashi_)さんが、お菓子を開封する際に役立つテクニックを紹介しました。
動画では、5つのお菓子の開け方を公開しています。なお、本記事では画像でも説明していますので、ご覧ください。
※動画はInstagram上で再生できます。
ポテトチップス
筒形のケースに入ったポテトチップスは、底の方に沈んでいると食べにくいですよね。
ヤマザキビスケット株式会社の『チップスター』のように、中身が包装されているタイプであれば、バナナの皮を剝くように、袋を割くことで解決できます。
両手を使って、袋をぐっと下に引っ張れば、ポテトチップスが持ち上がるため、手を突っ込まなくても食べられます!
うまい棒
リスカ株式会社の『うまい棒』は、袋を開けるのに失敗すると、中身が崩れてしまうことがあります。
そんな時は、袋の裏側のピロピロとしたつなぎ目から開くとよいそうです。
端まで割いたら、残りの部分を剥きましょう。
中身をこぼさず、きれいに食べることができますよ。
ビスコ
江崎グリコ株式会社の『ビスコ』の袋を開けようとした時、ビスケット部分が引っかかってボロボロに崩れてしまったことはありませんか。
片側だけをつまんで開けると、中身を割らずにすみますよ。
もなさんは、ほかにも定番のスナック菓子の便利な開け方などを紹介しています。
気になった人は、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね!
『柿の種』を実際に開けてみると…
見ていて気持ちがいいほど、きれいに開けられていく、お菓子の袋。
しかし、果たして、動画のようにうまくいくのでしょうか。
そこで、動画で紹介されていた『柿の種』の開け方を参考に、実際に試してみることにしました。
小分けにパックされた『柿の種』は、袋の端から開けると、置いた際にこぼれてしまうことがありますよね。
もなさんによると、まずは裏返して、つなぎ目を引っ張り、割いていくとよいそうです。
その後、軽く折り曲げると…。
ご覧ください。しっかりと、自立しました!
思わず「こんな方法があるの!?」とうなってしまった、『柿の種』の開封方法。
これなら散らばることもなく、食べやすくなりますね。わざわざお皿などを用意する必要もないため、気軽に試すことができます。
ちょっとした工夫でプチストレスをなくし、快適な『お菓子ライフ』を過ごしましょう!
[文・構成/grape編集部]