子供のおやつが散らばらない! 袋の裏技に「こんな簡単なことで?」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

洗濯機は乗せないで! 企業の注意喚起に「知らなかった」キャスター付き置き台は、手軽に洗濯機を移動させられる便利アイテムとして注目されています。しかし、実際に使用する前にはデメリットも知っておいたほうがよいでしょう。家電メーカーが解説する危険性についてご紹介します。
小腹が空いた時のためや、ぐずった子供をなだめるためなどに、飴やラムネをバッグに忍ばせている人も多いのではないでしょうか。
しかし、一度開封すると「気付かないうちにバッグの中に散らばってしまっていた…」という事態に陥りがち。
片付けの手間を省くためには、散らからない方法で袋を閉じるのがおすすめです。
暮らしを楽にするライフハックを発信するまー(mur_simplelife) さんのInstagramの投稿より、誰でも簡単にできる袋の閉じ方を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
飛び出さないのに取り出しやすい、袋の閉じ方
まーさんがInstagramで紹介しているのは、個包装のお菓子が入った袋を閉じる方法です。
一度開封した袋は輪ゴムや洗濯ばさみを使って閉じるのが一般的ですが、バッグの中のものを出し入れするうちに、ずれて外れてしまうケースも少なくありません。
まーさんが紹介している方法なら、特別な道具は不要です。いつでもすぐにできるので、ぜひ実践してみてください。
用意するのは、個包装のお菓子が入った外袋です。
まず、開け口部分を内側へと折り込みましょう。
続いてもう一度、同じように内側へと折り込みます。たったこれだけで作業は完了です。
まーさんのInstagramの投稿では、お菓子が入った外袋を逆さまにして振っていますが、中身が飛び出すことはありません。
お菓子を取り出したい時に片手で軽く開け口を広げたら、そのままさっと取り出せるでしょう。
輪ゴムの留め口や洗濯ばさみがないため、バッグに収めた時も非常にコンパクトです。バッグの中をすっきり整えたい人も、ぜひ試してみてください。
コツはきっちりしすぎないこと
まーさんが紹介しているのは、外袋を内側へと折り込むだけの、非常にシンプルなアイディアです。
折り込んだ部分がほどよいストッパーとなり、中のお菓子が飛び出すのを防いでくれます。
まーさんによると、外袋をきれいに折り曲げすぎると、中身が飛び出してしまうとのこと。
ストッパーの役割を果たさなくなってしまうため、ふんわりと雑に折り曲げておきましょう。
中身を取り出すために袋の口を広げた後も、ストッパー効果が弱まってしまいます。外袋の端と端をつかんでクシャっとさせておくと、また中身が飛び出しにくい状態にできますよ。
簡単な方法に感動の声
まーさんの投稿に対して、Instagram上では以下のような意見が寄せられています。
・使える情報をありがとうございます!
・本当に簡単にできることなのに、すごい。
・これまで知らなかったのが悔しい。もっと早く知りたかった!
バッグの中で散らかりにくいにも関わらず、必要な時にはさっと取り出せるのが、まーさんが紹介しているアイディアのメリットです。
お菓子を出し入れするたびに、ストレスを感じる恐れもありません。
バッグの中だけではなく、自宅でのお菓子管理にも役立てられる方法なので、個包装のお菓子を購入した時には取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]