厄介な体操服の汚れを落とすコツ! 家庭でできるお手軽洗濯術とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコンの『24時間つけっぱなし』は本当にお得? 電気店「結論からいうと…」エアコンの『24時間つけっぱなし』は節電になる? 街の電気店の意見は…。
- 出典
- カンコー学生服
子供が汚れた体操服を持ち帰ってくると、元気に遊んだ証として嬉しく感じる一方で、その後の洗濯に悩ませている人も多いのではないでしょうか。
体操服は長く使うものだからこそ、いつも清潔に保ちたいものです。
菅公学生服株式会社が運営するカンコー学生服のウェブサイトでは、体操服の頑固な汚れを落とすための洗濯術を解説しています。
『タンパク質汚れ』をしっかり落とす方法
※写真はイメージ
体操服にはさまざまな汚れが付着します。中でも落ちにくいのが『タンパク質汚れ』です。
老廃物や汗、皮脂などの汚れが空気中の酸素と反応して酸化し、体操服の繊維にこびり付くことで黄ばみや嫌な臭いの原因になってしまいます。
頑固なタンパク質汚れを落とすには、以下の方法を試してみましょう。
まず、体操服全体をきれいにするために、1〜2時間ほど漬け置き洗いをします。
普段使っている洗剤で汚れが落ちない場合は、酸素系の漂白剤を使うのがおすすめです。
酸素系の漂白剤には黄ばみのもとになるタンパク質を分解する働きがあり、染み込んだ汗や皮脂などのしつこい汚れにも効果があります。
特に汚れが目立つ箇所は、部分洗いをしましょう。
また、タンパク質を含む皮脂汚れには固形タイプのせっけんを使うのもおすすめです。
一般的な固形せっけんは弱アルカリ性なので、酸性の皮脂汚れを中和して落とす効果が期待できます。
体操服の『汚れ』はほかにもある!
体操服には汗による黄ばみのほかにも、運動場の土や砂埃、ケガをした時の血液などさまざまな汚れが付着することがあります。
泥や砂の汚れは、水洗いだけではきれいに落ちません。さらに、いきなり水で洗ってしまうと泥が繊維の中に入り込み、かえって落としにくくなってしまいます。
体操服が泥や砂で汚れている場合は、しっかり泥を乾かしてから汚れを払い落とし、その後に洗濯すると効果的です。
血液の汚れは落ちにくいと思われがちですが、早めに対処すればきれいに落とせます。血液はお湯に触れると固まる性質があるので、洗う時は水を使うのがポイントです。
液体洗剤の原液を汚れに直接なじませた後、しばらく時間を置くか、優しくもみ洗いしましょう。
厄介な体操服の汚れも、正しい方法で洗えばきれいに落とせます。正しい洗濯術を取り入れて、体操服を清潔に保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]