掛け布団選びで迷ったら素材に注目して! 企業が教える選び方に「参考になります」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- ねごこち本舗
毎日使う『掛け布団』は、快適な眠りを支える重要なアイテムです。だからこそ、自分に合った物を選びたいと思う人は多いのではないでしょうか。
とはいえ、掛け布団には暖かさや通気性、肌触り、お手入れのしやすさなどさまざまな違いがあるので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
株式会社高橋ふとん店が運営する『ねごこち本舗』のウェブサイトでは、掛け布団の特徴と選び方のコツを解説しています。
掛け布団は『素材』で選ぶのがポイント!
※写真はイメージ
掛け布団を選ぶ時に注目したいのが、『中綿の素材』です。中綿には、大きく分けて『天然繊維』と『化学繊維』の2種類があります。
肌に優しい天然繊維
天然繊維の掛け布団で代表的な素材が『羽毛』です。
羽毛はふんわりとした軽さが特徴で、寝返りを妨げず心地いい眠りをサポートしてくれます。
軽くて扱いやすいので、干したり片付けたりする時の負担が少なく、日常的に使いやすい点も嬉しいポイントです。
空気をたっぷりと含む羽毛は体温を逃がさないので、寒さで寝付きが悪くなるのも防いでくれます。
さらに通気性にも優れている羽毛布団は、汗をかいても蒸れにくく、季節を問わず快適に使えるのも魅力です。
天然繊維には羽毛のほかにも、吸汗性や吸湿性に優れている『綿』や『ウール』などの素材もあります。肌が敏感な人は、刺激の少ない天然繊維を選ぶと安心です。
高機能な化学繊維
一方、化学繊維の代表的な素材である『ポリエステル』は、比較的リーズナブルな物が多く、手頃な価格で購入できます。
洗濯機で丸洗いできるタイプもあり、お手入れの手間を減らしたい人や、小さな子供がいる家庭にもおすすめです。
また、抗菌や防臭加工が施されたタイプなどバリエーションも豊富なので、自分に合った1枚を選びやすいでしょう。
『マイクロファイバー』は滑らかな肌触りと優れた保温性を備えていて、肌に触れた時にひやっとしにくく、寒い季節にぴったりの素材です。
さらに、『シンサレート』という高機能素材も注目されています。
『シンサレート』は、マイクロファイバーとポリエステルファイバーを組み合わせた素材で、断熱性と保温性に優れているのが特徴。寒い時期にもしっかり温かく使えるでしょう。
掛け布団の素材には、それぞれ異なる特徴やメリットがあります。好みやライフスタイルに合わせて選ぶことで、より快適な眠りにつながるでしょう。
心地いい睡眠への第一歩として、自分にぴったりの掛け布団を見つけてみてください。
[文・構成/grape編集部]