ネジ穴いらずで壁に付けられる! 『浮く絵本棚』に「早速やってみる」「真似します」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
- 出典
- kina_kurashi
成長とともにどんどん増えていく、子供のもの。特に、絵本の収納に困っている人も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを解決してくれる『浮く絵本棚』のDIY術が、Instagramで注目を集めています。
便利なアイディアを紹介してくれているのは、収納グッズのDIY術や神アイテムを数多く紹介するきな(kina_kurashi)さんです。
見た目はすっきりしていておしゃれなうえに、賃貸でも安心して試せる『ネジ穴不要』の収納術として大きな反響を呼んでいます。
ネジ穴不要!浮く絵本棚の作り方
早速、その作り方を見ていきましょう。
【材料】
・IKEAの『フリサット ウォール収納』(税込1千999円)
・LABRICO ナゲシレール ブラケット(税込765円)
・ネオジム磁石
・マスキングテープ
・ドライバー
きなさんによると、IKEAの『フリサット』はオンライン通販で買うよりも店舗のほうが安く手に入ることが多いそうです。近くにIKEAがある人は、ぜひ店頭でチェックしてみてください。
また、そのほかのアイテムもオンライン通販やホームセンターで気軽に購入できます。
1.まず、IKEAの『フリサット』を説明書に沿って組み立てます。
2.壁への取り付けには『ナゲシレール』を使用しましょう。
ネジの代わりにピンで固定できるため、画鋲を刺した程度の小さな穴で済みます。
3.ネオジム磁石を使って壁の柱の位置を確認し、柱を避けて設置するのがポイントです。
4.水平を確認しながら、ナゲシレールをピンで固定します。
5.壁に固定した『ナゲシレール』に『フリサット』を真っ直ぐ押し当て、棚に仮付けしたホルダーをネジで固定しましょう。
6.最後に壁に差し込めば、浮く絵本棚の完成です!
きなさんの投稿には、『浮く絵本棚』に感動した人から多くのコメントが寄せられていました。
・壁掛け本棚かわいい!
・早速やってみる!
・真似したい!
デザイン性と実用性を兼ね備えた浮かせる収納は、空間をすっきり見せてくれるだけでなく、床の掃除がしやすくなるメリットもあります。
インテリアとしてもかわいく映えるので、絵本収納に悩んでいる人は、ぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]