lifestyle

浴室のドアレール下に溜まった汚れ 強い洗剤なしで洗う方法に「これでいいんだ」「すごい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ドアレール

浴室のドアレールの掃除をしていると、ドアレールの外側に付いた汚れに気付くかもしれません。

浴室の外にあるため、「洗剤や水が使いにくい」と悩む人は多いのではないでしょうか。

毎日の生活に取り入れやすい『ゆるエコ生活』を発信している、Taka(taka_syufu)さんのInstagramから、ドアレールの外側の掃除方法について詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

洗剤いらずできれいにできる意外な方法

浴室の外側の汚れなら、「雑巾で拭けばいいのでは」と思う人も多いでしょう。

もちろんそれでも構いませんが、頑固な汚れは拭き掃除だけでは落ちにくいもの。

また、建具とドアレールのパーツが重なっている部分のため、細かい汚れが隙間に入り込んで落としにくいのも悩みの種です。

「洗剤を使いにくい場所だけど汚れは気になる…」という時には、Takaさんの掃除方法を参考にしてみましょう。

浴室のドアレール部分

用意するものはホームセンターやスーパーマーケット、ネット通販などで購入できる『養生テープ』です。

養生テープを汚れが気になる脱衣所側の床に、ドアレールと平行になるように貼り付けます。

養生テープをドアレールの外側に貼る様子

同じくらいの長さにした養生テープの幅半分を、最初の養生テープに重ねるように貼り、もう半分をヘリのように立てて土手を作りましょう。

養生テープの上に養生テープを重ねて貼る様子

用意ができたら、床へシャワーを流し込みます。

「床が水浸しになりそう」とためらうかもしれませんが、養生テープで作った土手が水をせき止めます。

心配な場合は、テープの周辺にバスタオルや雑巾を敷いておくのもおすすめです。

ドアレールの外側に養生テープで作ったヘリ

水を流し込んだら、レール部分をブラシで汚れをこすりましょう。水で汚れがふやけるため、洗剤を使わなくてもきれいに落とせます。

ブラシでドアレールの外側を掃除する様子

汚れが落ちたら、水分をしっかり拭き取って掃除は完了です。

雑巾で水を拭き取る様子

洗剤を使わなくてもきれいにできるため、床の状態やエコ面が気になる人でも取り入れやすいでしょう。

きれいな状態になったドアレール

なお、テープや建具の材質によっては、テープを剥がす時に跡が残ったり傷んだりする場合があるため、それぞれの素材を確認したうえで注意しながら実践しましょう。

Takaさんは生活の中で手軽に取り入れやすいライフハックを多数発信しています。

「やってみようかな」と思える手軽なものが多いため、興味のある人はぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top