lifestyle

100均のクッションゴムを貼れば… 意外な活用術に「この発想はなかった」「すぐにやります」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

クッションゴムの活用法の写真

扉の取っ手などが壁に当たった時の衝撃緩和や、家具の滑り止めなどに使える、クッションゴム

特に賃貸に住んでいて、家の中を傷付けたくない時に、うってつけなアイテムです。

透明で小さな丸いシールのような見た目が特徴的で、100円ショップなどで購入することができます。

クッションゴムの活用法に、驚きの声!

100円ショップのアイテムを用いた『じゃない使い方』や、5分でできる簡単なDIYなどをInstagramで紹介している、ぽちこ(potiko_100kin)さん。

『ただの衝撃吸収材じゃない!』と題して、『セリア』で購入したクッションゴムの意外な活用法を公開し、注目を集めています。

想像以上に、さまざまな場所で活躍するクッションゴムを見て、あなたもきっと驚くことでしょう!

※動画はInstagram上で再生できます。

置き場所によっては、炊飯器を開けた際、蓋が棚などにぶつかってしまうことがありますよね。

そんな時には、炊飯器の蓋にクッションゴムを貼れば、傷が付くのを防いでくれます。

立てかけたお盆が倒れてしまうのであれば、収納したい位置に、クッションゴムを2つほど貼りましょう。

そうすれば、クッションゴムがストッパーとなり、お盆が倒れてきませんよ!

クッションゴムの活用法の写真
クッションゴムの活用法の写真

部屋の電気のスイッチに、貼り付けておくのもおすすめ。

普段よく使うスイッチに付けておくことで、複数あって分かりづらい時や暗くて見えにくい時に、手で軽く触れただけですぐに識別できますよ。

クッションゴムの活用法の写真

ぽちこさんは、「ノールックで押せるから、めちゃくちゃ快適!」と太鼓判を押していました。

また、形が横に長いタイプのクッションゴムは、冷蔵庫内にある収納ケースを固定するのにも役立ちます。

ほかにも、よく部屋干しをする場所に貼っておけば、ハンガーがずり落ちてしまうのを防いてくれるのだとか。

クッションゴムの活用法の写真

この小さなクッションゴム1つが、洗濯や料理など、あらゆる家事のプチストレスを解消してくれるでしょう。

ぽちこさんの、クッションゴムの『じゃない使い方』に、ネット上ではこのようなコメントが寄せられていました。

・これは天才すぎる!地味に悩んでいたことが解消できてすごい!

・こんなにいろいろな場所で使えるのか…。

・炊飯器のライフハック、すぐにやります!

まさに、目からウロコなアイディアが満載の、クッションゴムの活用法。

もし家にクッションゴムが余っている人は、これらのライフハックを試してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。

出典
potiko_100kin

Share Post LINE はてな コメント

page
top