lifestyle

キッチンペーパーの芯に入れると? 卵焼きが「かわいすぎ」「お弁当に最適」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

だし巻きたまご
うりさんの写真

インフルエンサー

うりさん

夫と子供の3人家族で暮らしている、働くママ。 毎日がちょっと楽しくなるような『1分で得する暮らしのアイディア』を発信している。

『だし巻きたまご』はお弁当の定番ですが、フライパンを使って丁寧に作るのは、忙しい朝にはハードルが高く感じられることもあるでしょう。

そんな時は、『忙しいママを救う暮らし術』を投稿している、じゅり(jyuri_kurashi)さんの作り方がおすすめです。

本記事では、じゅりさんのInstagramから、簡単な『だし巻きたまご』の作り方を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

卵1つで作る!簡単『だし巻きたまご』の作り方

まずマグカップを用意し、その中に『耐熱ラップ』を2枚、十字に重ねるように敷きます。

マグカップにラップをかけている様子

ラップを敷いたマグカップに、卵と水小さじ2杯、白だし小さじ1杯を加えましょう。卵の大きさに応じて、水と白だしの量を調整してください。

マグカップに白だしを入れている様子

ラップを破らないように注意しながら、やさしく卵を溶きます。

卵を溶きほぐしている様子

溶き終わったらラップをふわっと閉じて、電子レンジ600Wで1分加熱しましょう。

ふんわり閉じたラップ

加熱後に卵液が残っているようであれば、様子を見ながら10秒ずつ追加で加熱してください。

加熱した卵

しっかり火が通ったら、マグカップからラップごと取り出し、そのままキッチンペーパーの上に置きます。熱いので、やけどには十分注意しながら作業しましょう。

卵焼きをキッチンペーパーで包んで、コロコロと転がします。

加熱した卵をキッチンペーパーで包んで転がしている様子

キッチンペーパーの芯に卵焼きを入れ、形を整えていきましょう。

ハート型にしたい場合は、芯の一部にくぼみを入れてください。

キッチンペーパーの芯でハートの型を作っている様子

そして、芯の中に卵焼きを入れて形を整えます。

加熱した卵をキッチンペーパーの芯に入れている様子

くぼみに箸を添えて、両端を輪ゴムで固定してください。

卵をキッチンペーパーの芯とストローと輪ゴムで固定している様子

数分置いて粗熱が取れたら、ふわふわの『だし巻きたまご』の完成です。

ハート型のだし巻きたまご

電子レンジを使えば、手軽に『だし巻きたまご』を作れます。

キッチンペーパーの芯を使えばかわいくアレンジができるので、子供のお弁当にもぴったりでしょう。

じゅりさんが紹介する『だし巻きたまご』には、以下のようなコメントが寄せられていました。

・これなら偏食の娘も食べてくれそう!

・お弁当にぴったり。

・ハートの形がかわいい!

初心者でも失敗しにくく、お弁当のおかずにぴったりのレシピです。

朝の忙しい時間に、電子レンジで『だし巻きたまご』を作ってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

『無限チーズはんぺん』を作る写真(撮影:エニママ)

安いはんぺんに家族がハマった! 使った調味料は…?【節約レシピ】メインのおかずは決まったけれど、副菜がなかなか決まらないということもありますよね。 また、メインと副菜の組み合わせがワンパターンになりがちな人も多いでしょう。 そこで本記事では、味の素株式会社のウェブサイトに掲載されてい...

『フライド里芋』を作る写真(撮影:エニママ)

里芋が秒で消える? 煮物じゃない調理法に、子供が「明日も作って!」【脱マンネリレシピ】秋から冬にかけて旬を迎える里芋。ぬめりがあり、ねっとりとした食感が特徴的ですね。 里芋の食べ方といえば、煮物を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 これまで、里芋は煮っころがしや筑前煮にすることが多かったのですが、...

出典
juri_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top