余ったホットケーキ生地はそのまま保存?焼いてから? 正解に「覚えておく」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

トイレの蛇口の水垢汚れ 除去する掃除方法に「真似します」トイレの手洗いボウルの蛇口には、水垢汚れが蓄積しがちです。頑固な『化石』になってしまった場合でも、諦める必要はありません。すっきりきれいにする方法を紹介します。真似して掃除してみてください。
- 出典
- 森永製菓
ホットケーキ作りに必要な材料が調合されている『ホットケーキミックス』。
ホットケーキを作ろうと材料を混ぜたものの、思ったよりも多くできて生地が余ってしまったことはありませんか。
このような時、生地を保存できるのか気になる人もいるでしょう。
当記事では、ホットケーキ生地は保存できるのか、余ってしまった時はどうすればいいのかご紹介します。
ホットケーキ生地が余ったらどうすればいい?
お菓子やホットケーキミックスなどの製造を行う有名メーカー、森永製菓株式会社(以下、森永製菓)の公式サイトでは、以下のように記載があります。
ホットケーキの生地が余ったら、そのまま保存するのではなく、焼いてから冷凍するのがおすすめとのこと。冷凍ホットケーキは、忙しい時でも温めればすぐに食べられるので、作り置きとしても重宝します。
焼いて粗熱を取ってから、1枚ずつラップで包み、冷凍庫で保存しましょう。食べる時は、レンジで温めて解凍してください。
ホットケーキミックスを150g使って3枚焼いた場合、1枚あたりの解凍時間は、500Wで1分、600Wで50秒程度が目安です。
ただし、ホットケーキのサイズや使用するレンジによって温め時間が多少異なるほか、高いワット数で温めすぎると水分が飛んで硬くなってしまいます。
必ず、ホットケーキの様子を見ながら調整してください。
電子レンジで加熱した後、さらにひと手間加えると、グレードアップしたホットケーキに。
上からアルミホイルをかけてオーブントースターの弱火で温めたり、フライパンを使って弱火で焼き直したりすれば、外はカリッと中はふんわりと仕上がります。
ホットケーキミックスの正しい保存方法は?
※写真はイメージ
未開封のホットケーキミックスは常温保存が可能です。ただし、直射日光や高温多湿を避け、ニオイの強い食品の近くで保管しないようにしてください。
また、温度差によって袋の中が結露してしまうと、ダマやカビの原因になりかねません。
開封後は、虫害にも注意が必要です。
ダニが繁殖したホットケーキミックスを調理して食べてしまうと、アレルギー症状が出る危険性があります。
健康被害を防ぐために、開封後のホットケーキミックスの袋はしっかり密閉し、冷蔵庫で保存してください。
また温度差によって結露が発生しないよう、必要なぶんだけ取り出したらすぐ冷蔵庫に戻すよう心がけましょう。
なお少量ずつ使いたい場合は、小分けに包装されている商品を選ぶのもおすすめです。
ホットケーキミックスの生地をそのまま保存するのはおすすめできません。
生地が余った場合は、すべて焼いてから、食べ切れないぶんを冷凍保存しましょう。
[文・構成/grape編集部]