冷凍庫に溜まりがちは保冷剤… 捨てる前に試して欲しい活用術
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
保冷剤は食品を冷やすだけでなく、生活に役立つ便利なアイテムになります。使用後のカイロも再利用することができるので、すぐに捨ててしまわずに最後の最後まできっちり使い切りましょう。
保冷剤と使い捨てカイロの再利用法
ケーキを買った時に付いてくる保冷剤。「何かに使えるかも…」ともらうたびに冷凍庫に入れておき、気付いたら何個も溜まっていたという経験はないでしょうか。
保冷剤だけで場所をかなり取っていて、ほかのものを入れるスペースが少なくなっているかもしれません。「思い切って捨ててしまおうかな」と考えることもあるでしょう。
再利用しようと思って取っておいたのであれば、せっかくなので有効活用させましょう。
大阪ガスの公式サイトでは、「エコわざ相談室」として日頃のお悩みを募集しエコな裏技を一問一答で解決しています。
保冷剤の再利用法については、「消臭芳香剤」として使えるそうです。
保冷剤は観葉植物の水やりにも活用できるそうです。
保冷剤に使われている高吸水性ポリマーは水分を多く含むので、保冷剤の中身を出して観葉植物の土の上にのせておくと土の乾燥を防ぐことができます。
旅行や出張などで長期的に留守にする場合は、保冷剤が保水剤として役立つので数日間水やりができなくても安心です。
また、大阪ガスの公式サイトでは「使い捨てカイロ」の再利用法も紹介しています。
使い捨てカイロには脱臭効果のある活性炭が入っているので「脱臭剤」として使えます。
カイロの中身を出して小皿などに入れ、下駄箱やクローゼットなどニオイの気になるところに置いておくといいそうです。また、これらの場所は湿気が溜まりやすい場所でもありますが、活性炭は除湿効果も期待できるので一石二鳥です。
お店でもらった保冷剤は、中身を出して消臭芳香剤や観葉植物の水やりに。そして、使い終わったカイロも脱臭剤として、エコな暮らしにぜひ役立ててください。
[文・構成/grape編集部]