lifestyle

テレビの平均音量はどのくらい?騒音にならない音量や対策を解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

テレビの平均音量はどのくらい?騒音にならない音量や対策を解説

※写真はイメージ

アパートやマンションに住んでいると気になるのが『騒音トラブル』です。夜間のテレビの音量について騒音の苦情を受けた経験のある人や、近所の音量が気になるといった人もいるのではないでしょうか。

本記事では、テレビの平均的な音量や、騒音とならない音量を解説します。さらに、賃貸物件でも簡単にできる騒音対策もまとめましたので、ぜひご覧ください。

テレビの平均的な音量はどのくらい?

テレビの平均的な音量はどのくらい?

※写真はイメージ

結論からいうと、テレビ画面に表示される音量の平均値を具体的に示すことはできません。なぜなら、テレビの音量の基準は、使用するテレビの種類やメーカーによって変わるためです。

テレビの音は、本体に備えられているスピーカーから出ています。スピーカーの性能は製品ごとに異なるため、同じメーカーから出ているものでも、聞こえる音の大きさが同じとは限りません。

また、テレビの前面にスピーカーが付いている製品もあれば、後方や下部に付いている製品もあります。音の出る方向の違いから、耳に届く音量が変わることもあるでしょう。

ほかにも、テレビと自分の位置関係や距離、部屋に置いてある家具などの環境も、音の響きに影響します。

これらのことから、テレビの音量の平均値を求めることは難しいといえるでしょう。

隣人の迷惑にならないテレビの音量

隣人の迷惑にならないテレビの音量

※写真はイメージ

テレビの音が大きく、隣人へ迷惑をかけていないか心配な人は『騒音計』を使用してみるのもおすすめです。

騒音計は音の大きさをdB(デシベル)という数値で表せるため、自分のテレビの音が一般的に騒音にあたるのかを確認できます。

テレビの音が騒音に相当するかどうかは、環境庁の発表している基準を使用することで比較可能です。

地域の類型 基準値
昼間 夜間
AA 50dB以下 40dB以下
AおよびB 55dB以下 45dB以下
C 60dB以下 50dB以下

地域の類型のうち、アパートや住宅街などの住環境は『AおよびB』に当てはまります。一般的な住宅街であれば、昼間は55dB以下、夜間は45dB以下で生活することで騒音トラブルにはなりづらいでしょう。

ただし、アパートやマンションの場合は、壁の薄さや築年数なども考慮する必要があることに注意してください。大音量でテレビの音を流すと、トラブルに発展してしまう可能性もあります。

騒音計は安いもので2千~3千円程で購入可能です。また、簡易的に騒音レベルを測定できるスマホアプリもあるため、気になる人は試してみてください。

テレビの音量が大きくなる原因

テレビの音量が大きくなる原因

※写真はイメージ

音量を大きくしているつもりがなくても、騒音の苦情がきたり、聞こえづらく感じたりすることもあるでしょう。

本章では、テレビの音量を大きくしなければ聞こえない原因を解説します。

番組やCMごとに音量の差があるから

「ドラマや映画を見ている間は音が小さかったのに、CMに入ったとたんに大きな音が出てしまった」という経験はありませんか。テレビから出る音量は、番組やCMごとに異なる場合があるようです。

なかには、CMに入るたびに音量を調節したり、音量を上げなくても音が聞こえるように工夫したりなど、対策が必要なケースもあるでしょう。

スピーカーの性能が低いから

使用しているテレビのスピーカーの性能によっては、音が聞こえにくいと感じることがあるかもしれません。

スピーカーの位置が背面や下部にあり、音が届きにくい仕様になっているケースなどはそう感じやすいようです。

スピーカー性能のよい製品を選んだり、店舗で音を試し聞きしたりなどして、音を聞き取りやすいテレビを選ぶことも視野に入れましょう。

聴力が低下しているから

聴力低下が原因で、音が聞こえにくいと感じている可能性もあります。特に、日頃から大音量でテレビを見ていたり、音楽を聞いていたりする人は注意が必要です。

音量を大きくしても聞こえづらいと感じる人や、家族から音の大きさを指摘された経験のある人は、耳鼻科で検査を受けることも検討しましょう。

簡単にできる!テレビの騒音対策

簡単にできる!テレビの騒音対策

※写真はイメージ

騒音トラブルは避けたいことですが、音量を上げなければ快適にテレビを視聴できない人もいるでしょう。

そのような場合は、テレビの音を聞こえやすくする工夫や、音が外へ漏れなくなる工夫を取り入れてみるのがおすすめです。

本章では、アパートやマンションでも簡単にできるテレビの騒音対策を紹介します。

イヤホンやヘッドホンを使用する

もっとも簡単な対策法としては、イヤホンヘッドホンを使用する方法です。

イヤホンやヘッドホンなら音が外に漏れる心配がないため、自分の聞きやすい音量まで気兼ねなく上げられるでしょう。

ワイヤレスタイプのイヤホンやヘッドホンを使用すれば、コードをつながなくとも音が聞けるため、快適にテレビが見られます。

テレビ用のスピーカーを使用する

テレビ用のスピーカーを使用することも選択肢の1つです。音量を大きくしなくとも、きれいに聞こえるようになるかもしれません。

『テレビ用』として販売されているスピーカーもあるため、家電量販店などで実物を見てみるのもよいでしょう。

また、ワイヤレススピーカーを自分の近くに置けば、遠くのテレビの音を耳元で聞くことも可能です。イヤホンやヘッドホンでテレビを見るのに抵抗がある人は、スピーカーの使用を検討してみましょう。

壁紙や家具で音を吸収する

壁や床、天井などに防音シートを貼るのも手軽な騒音対策の1つです。防音シートは音を遮音、吸収するため、上下左右の部屋に音が漏れるのを防ぐ効果が期待できます。

テレビの音だけでなく、足音や話し声が響くのを防ぐ効果もあるため、生活音をもらしたくない人にも向いているでしょう。

さらに、部屋の中に家具を多めに配置したり、テレビの位置を変えたりすることも、簡易的な騒音対策になります。

二重窓や防音カーテンを使用する

窓は音が漏れやすいため、二重窓や防音カーテンを使用するのも効果的です。

最近では、賃貸でも設置できる二重窓が売られています。

二重窓を使用すると気密性が高まり、部屋の温度を一定に保つ効果も期待できます。二重窓に抵抗がある場合は、音を吸収する防音カーテンを使用するのもよいでしょう。

テレビの平均音量は45dBを目安にしよう

テレビの音量に明確な平均値はありませんが、45dBを目安にすることで、騒音トラブルを防げます。

隣人に迷惑になっていないか気になる人は、騒音計やアプリを使用し、テレビの音量が大きいか調べてみましょう。

もし基準より音を大きくしたい場合でも、イヤホンの使用や家具の配置を工夫するなどにより対策できます。テレビの音量に気を遣わず過ごしたい人は、本記事で紹介した対策法を参考にしてみてください。

※この記事は、一部環境省のウェブサイトを参照しています。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

スザンヌが離婚した理由はナニ? 再婚について語った言葉に「分かる…」の声

スザンヌが離婚した理由はナニ? 再婚について語った言葉に「分かる…」の声タレントとして活躍しているスザンヌさんが離婚した理由や、再婚の可能性、息子さんについて、本名、インスタグラムで見せるかわいい写真など、さまざまな情報をご紹介します!

Share Post LINE はてな コメント

page
top