lifestyle

大根のヘタは捨てないで! 意外な活用法に「捨てずに使う」「すごい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大根のヘタ

大根のヘタやお米の研ぎ汁などは、調理の時に捨てている人がほとんどではないでしょうか。

人気インスタグラマーのTaka(taka_syufu)さんによると、有効利用できるのだそうです。

本記事では、TakaさんがInstagramで紹介している、有効利用の方法について、詳しく解説しています。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

有効利用の方法4つを紹介

Takaさんが紹介している便利な活用方法は、全部で4つです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.大根のヘタ部分

大根のヘタは、掃除に活用してみてください。

大根に含まれている『ジアスターゼ』という成分が、タンパク質やでんぷんを分解。

シンクにこびり付いた汚れを洗浄、漂白する働きがあるため、気になる場所をこすって掃除してみましょう。

大根のヘタの部分でシンクを掃除する様子

2.お米の研ぎ汁

お米の研ぎ汁には、『サポニン』といった成分が多く含まれており、界面活性剤と似た働きをします。

お米の研ぎ汁をボウルに入れる様子

研ぎ汁をボウルに入れ、油汚れが目立つ食器などを浸して洗うと、汚れがきれいに落ちるでしょう。

お米の研ぎ汁が入ったボウルで食器を洗う様子

3.ジャガイモの皮

ジャガイモにも、界面活性剤と似た働きをするサポニンが含まれています。そのため、サポニンが含まれているジャガイモの実が付いた皮は捨てずに有効利用しましょう。

まな板の上でカットしたジャガイモの皮

ジャガイモの皮を使って除去できるのが、急須の汚れです。

急須の底にこびり付いた茶渋は、普通に洗っただけでは落としにくいですが、皮を何度かこすり付けると簡単に落ちます。

急須にジャガイモの皮を入れる様子

4.レモンの切れ端

レモンには酸性のクエン酸が多く含まれており、アルカリ性の水垢を中和する働きがあります。

レモンの切れ端と水をケトルに入れて沸騰させれば、水垢を落とせるでしょう。

ただし、メーカーによってはケトルへの異物の混入を禁止しているものもあります。必ず説明書を確認した上で行い、沸騰させた後はしっかりすすいでください。

レモンの切れ端をケトルに入れる様子

費用のかからないエコ生活が実現!

本記事で取り上げた活用方法は、掃除のための費用がかからず、環境にも優しいのが特徴です。

普段は捨ててしまっていたものも、この機会に活用してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

収納ボックス

ブックエンドを収納に使うと? 整理収納アドバイザーの提案に「おしゃれ」「便利すぎ」【収納テク4選】収納に悩んだこと、ありませんか。この記事では、部屋の中をスッキリさせる便利な収納アイディアを4つ紹介しています。

スマホリング

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top