lifestyle

しゃもじの『ご飯粒くっ付く問題』 解決する裏技に「全然付かない!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

しゃもじは使い続けていると、ご飯粒がこびり付いて取れなくなる現象が起きます。

水を用意して、しゃもじを漬けてから使うとくっ付きにくくなりますが、ご飯をよそう際の工程が増えて、面倒に感じる人もいるかもしれません。

この問題を解決してくれるのが、くるみん(kurumin_kurashi)さんがInstagramで紹介しているアイディアです。

本記事では、くるみんさんの投稿から、しゃもじにご飯粒が付きにくくなる方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

しゃもじにご飯粒を付きにくくする方法とは?

くるみんさんが紹介する、しゃもじにご飯粒が付きにくくなる方法は、以下の手順で行います。

くるみんさんのアイディアで使うアイテムは、台所用の漂白剤です。まずラップを敷いて、その上に台所漂白剤を吹きかけましょう。

ラップの上に台所漂白剤をかける様子

吹きかけた場所にしゃもじを置いて、さらにしゃもじにも台所用漂白剤を吹きかけます。

しゃもじによっては漂白剤に対応していないものもあるため、事前に確認してから使用してください。

ラップに置いたしゃもじに台所漂白剤を吹きかける様子

ラップでしゃもじを包み、漂白剤をよくなじませます。

ラップでしゃもじを包む様子

しばらく放置したらラップを外して、しゃもじをよく水洗いします。漂白剤の成分が残らないよう、中性洗剤を使ってしっかりと洗い、水ですすいでください。

またこの時、一緒に酸性の洗剤を使わないようにしましょう。漂白剤の塩素と反応して、身体に悪影響を及ぼす、塩素ガスが発生する恐れがあります。

しゃもじを洗う様子

漂白剤によって、しゃもじに付いたデンプン質がきれいに除去されるため、しゃもじにご飯粒が付きにくくなります。

ご飯がくっ付かなくなったしゃもじ

くるみんさんが紹介する解決方法には、以下のような感想が寄せられました。

・これは知らなかった。

・家にあるものでできるからいいですね!

・やってみます!

家にあるものを使って、手間をかけずに解決できることに、驚いた人が多かったようです。

しゃもじを買い替える必要なし!

ご飯粒が付きやすくなるのは、しゃもじに付着したデンプン質が原因です。

本記事で取り上げた方法を実践すれば、デンプンがきれいに取れるので、しゃもじを買い替える必要がありません。

「ご飯粒がくっ付いて、しゃもじが使いにくい」と感じる時、試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
kurumin_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top