しゃもじの『ご飯粒くっ付く問題』 解決する裏技に「全然付かない!」
公開: 更新:


下向きにして2分待つだけ ブロッコリーの洗い方に「毎回やる」「これは便利」つぼみ部分に泥や汚れが溜まりがちなブロッコリー。しかし、どうやって洗えばきれいになるのか分かりにくい人も多いのではないでしょうか。手軽でもしっかり洗える方法で、泥や汚れを一網打尽にしましょう。

食パン1枚に大さじ1杯 元給食の先生が教える食べ方に「娘が大絶賛」「朝食に決定」フライパンで5分!シュガートーストの作り方が話題に。保育園調理師として14年働いていた、ゆりまま(yurimama_recipe)さんの投稿をご紹介します。
しゃもじは使い続けていると、ご飯粒がこびり付いて取れなくなる現象が起きます。
水を用意して、しゃもじを漬けてから使うとくっ付きにくくなりますが、ご飯をよそう際の工程が増えて、面倒に感じる人もいるかもしれません。
この問題を解決してくれるのが、くるみん(kurumin_kurashi)さんがInstagramで紹介しているアイディアです。
本記事では、くるみんさんの投稿から、しゃもじにご飯粒が付きにくくなる方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
しゃもじにご飯粒を付きにくくする方法とは?
くるみんさんが紹介する、しゃもじにご飯粒が付きにくくなる方法は、以下の手順で行います。
くるみんさんのアイディアで使うアイテムは、台所用の漂白剤です。まずラップを敷いて、その上に台所漂白剤を吹きかけましょう。
吹きかけた場所にしゃもじを置いて、さらにしゃもじにも台所用漂白剤を吹きかけます。
しゃもじによっては漂白剤に対応していないものもあるため、事前に確認してから使用してください。
ラップでしゃもじを包み、漂白剤をよくなじませます。
しばらく放置したらラップを外して、しゃもじをよく水洗いします。漂白剤の成分が残らないよう、中性洗剤を使ってしっかりと洗い、水ですすいでください。
またこの時、一緒に酸性の洗剤を使わないようにしましょう。漂白剤の塩素と反応して、身体に悪影響を及ぼす、塩素ガスが発生する恐れがあります。
漂白剤によって、しゃもじに付いたデンプン質がきれいに除去されるため、しゃもじにご飯粒が付きにくくなります。
くるみんさんが紹介する解決方法には、以下のような感想が寄せられました。
・これは知らなかった。
・家にあるものでできるからいいですね!
・やってみます!
家にあるものを使って、手間をかけずに解決できることに、驚いた人が多かったようです。
しゃもじを買い替える必要なし!
ご飯粒が付きやすくなるのは、しゃもじに付着したデンプン質が原因です。
本記事で取り上げた方法を実践すれば、デンプンがきれいに取れるので、しゃもじを買い替える必要がありません。
「ご飯粒がくっ付いて、しゃもじが使いにくい」と感じる時、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]