クッキングシートにおにぎりを並べて… 賢すぎる『冷凍保存』の方法とは
公開: 更新:


パサつきがちな鶏むね肉、しっとり仕上がる一品に「リピ確定!」【レンチンレシピ】高たんぱくかつ、低糖質で知られる鶏むね肉。もも肉に比べるとパサパサした食感になりやすいのが難点です。 おいしく調理するのが難しい鶏むね肉ですが、下味を揉み込むことで、しっとりとした食感に仕上がるといいます! 『鶏むね肉と...

納豆ご飯、食べる前に? 意外な『ちょい足し』に「サラサラしててうまい」【忙しい日の朝食レシピ】納豆ご飯にちょい足し!時間がない朝でもパパっとできる“納豆ご飯茶漬け”を紹介。定番の納豆ご飯を、熱湯をかけてお茶漬けにするだけで『ネバネバ×サラサラ』の意外な美味しさに出会えますよ。






朝食や軽食用に買っておくと便利な冷凍食品の1つ、『焼きおにぎり』。
電子レンジやトースターで加熱するだけで、すぐに食べられるところが、人気の理由でしょう。
市販の焼きおにぎりは、手軽で味もおいしいのですが、「サイズが小さい」「もっとたくさん食べたい」と思ったことがありませんか。
『焼きおにぎり』の簡単な作り方
家事を楽にする、さまざまなテクニックをInstagramで紹介している、はずき(hazuki_kurashi)さんは、味のよくしみた、焼きおにぎりの作り方と賢い保存方法を投稿しています。
【材料】
・米 2合
・顆粒だし 小さじ1杯
・醤油 大さじ2と2ぶんの1杯
作り方はまず、研いだ米に、顆粒だしと醤油、規定量の水を加えて、炊飯します。
炊き上がったら混ぜ合わせ、クッキングシートを使っておにぎりの形にしてください。
そのまま食べてもいいですし、トースターで軽く焼いても香ばしくておいしいです。
冷凍保存する場合は、クッキングシートの上に少し間を空けて並べて、余白のシートをかぶせてカットします。
クッキングシートに覆われた状態で、保存用袋に入れて、冷凍しましょう。
解凍する時は、クッキングシートごと取り出し、そのまま電子レンジに入れて600Wで1分半ほど加熱すれば、おいしく食べられますよ。
調味料を入れて炊飯することで、味がよくしみた焼きおにぎりを簡単に作ることができます。
トースターで焼く際に、お好みでチーズをのせても絶品でしょう。
また、冷凍保存をすることで、すぐにでき立ての味を楽しめるのも嬉しいポイント。
これまで冷凍の焼きおにぎりを購入していた人は、手作りでストックする方法も試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]