豚汁の日持ちはどのくらい?保存のコツやアレンジレシピもご紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

伊原剛志の現在は? 妻が暴露した結婚生活に驚き「生活費をください…」俳優として活躍している伊原剛志(いはらつよし)さん。 これまで数えきれないほどの映画やドラマに出演し、幅広い世代から支持されています。 そんな伊原剛志さんと妻との結婚生活や、子供について、現在の活動など、さまざまな情報を...
豚汁を作った際に「次の日もおいしく食べたいけれど、いつまで日持ちするのかな」と心配になったことはありませんか。
豚汁の日持ちは、季節や保存方法によって異なりますが、冷蔵で約2~3日、冷凍で約2週間~1か月が目安だといわれています。ただし、保存方法を間違えると食中毒の原因になることも。
本記事では、豚汁の日持ちの目安を、保存方法別に解説します。
さらに、おいしく長持ちさせる保存のコツから、傷んでいるかもしれないサイン、余った時のアレンジレシピについてもまとめました。
豚汁はどのくらい日持ちする?
※写真はイメージ
豚汁は基本、冷蔵や冷凍での保存が適しています。常温での保存は、細菌が繁殖する可能性があるため避けたほうがよいでしょう。
豚汁を冷蔵や冷凍で保存した際の日持ちの目安は、以下の通りです。
ただし、保存環境によっても日持ちの期間は左右されます。特に、冷蔵庫や冷凍庫のドアを頻回に開閉すると、庫内の温度が変化し劣化が早まる可能性も。
また、豚汁は基本的に長期保存に向かない料理のため、目安の日数に限らず、早めに食べ切るようにしてください。
ここでは、保存方法別に豚汁の日持ち期間の目安を見てみましょう。
常温保存する場合
豚汁を常温で保存するのは、細菌が繁殖しやすくなるため、なるべく避けてください。特に、湿度の高い環境や夏場の暑い時期はすぐに傷みやすくなります。
豚汁を数日程度で食べ切れそうな時は冷蔵保存、それ以上かかる場合は冷凍で保存しましょう。
冷蔵保存する場合
豚汁を冷蔵保存する場合の日持ちは、約2~3日が目安です。粗熱を冷まして、空気に触れないように密閉できる保存容器に移し、冷蔵庫に入れましょう。
容器に入り切らない場合は、鍋ごと冷蔵庫に入れても問題ありませんが、しっかりと冷ましてから入れる必要があります。冷ますことで、細菌が繁殖しにくくなるためです。
豚汁が入っている鍋よりもひとまわり大きい鍋かボウルを用意し、その中に氷水を入れて豚汁が入っている鍋を置き、冷ましましょう。おたまやレードルでかき混ぜると、より粗熱を取りやすくなります。
冷凍保存する場合
豚汁を冷凍保存する場合の日持ちは、約2週間~1か月が目安です。ただし、冷凍保存は味や風味が落ちやすいため、できる限り早く消費しましょう。
豚汁を冷凍保存する場合は、まず粗熱を取り、空気を抜いて保存袋や冷凍可能な容器に入れます。一度に食べ切れる量で小分けにすると、食べる際に便利です。
冷凍保存した豚汁は、食べる前日に冷蔵庫に移して解凍しておき、食べる直前に電子レンジやガスコンロで加熱します。
電子レンジ可能な保存容器であれば、冷凍のまま温められますが、加熱にムラができてしまうこともあるため、注意してください。
豚汁を日持ちしやすくするコツ
※写真はイメージ
次は、豚汁を日持ちしやすくするコツについて解説します。
先に具材を油で炒めてしっかり火を通す
豚汁を日持ちさせるには、豚汁に入れる具材を油でしっかり炒めて火を通すことが大切です。
野菜を先に油で炒めることで具材に付着した雑菌の繁殖を防ぎ、傷みにくくなります。肉や野菜の旨みが凝縮され、冷めてもおいしい豚汁が作れるでしょう。
濃いめの味付けにする
豚汁の味付けを濃いめにすると塩分濃度が上がり、雑菌の繁殖を防ぐ効果が期待できるようです。
日持ちさせたい場合は、味噌を多めに使って味付けを濃くするとよいでしょう。
反対に、薄味の豚汁は傷みやすいため、早めに食べきることが大切です。薄味が好みの人や塩分が気になる場合は、食べる直前にお湯やだしで薄めるとよいでしょう。
隠し味にショウガを入れる
豚汁を日持ちさせたい場合は、仕上げにショウガを入れると食中毒の予防が期待できるといわれています。
ジンゲロールやショウガオールなどのショウガに含まれる辛み成分は、抗菌作用があるのだとか。すりおろしたショウガやしぼり汁を隠し味として入れると、香りもよくなるのでおすすめです。
粗熱をできるだけ早く冷ます
豚汁を熱いまま容器に入れると、容器内に水蒸気がこもって菌が繁殖しやすくなります。必ず粗熱を取り、手で触れる程度の温度になってから保存容器に移してください。
ただし、常温で長い時間置いておくと、傷んでしまうリスクが高まるため、粗熱が取れたら早めに冷蔵庫か冷凍庫に入れましょう。
保存に適した清潔な保存容器を使う
豚汁を鍋ごと保存することも可能ですが、できれば清潔な保存容器や保存袋に小分けで保存するのがよいです。
また、汁物は冷凍すると膨張するため、容器の8分目の量を目安に余裕を持たせて入れるのがポイント。保存容器は密閉できる深めのフタ付きタイプ、保存袋に入れる場合はマチ付きのものを選ぶとよいでしょう。
抗菌仕様の容器を使用したり、保存容器をキッチン用アルコールで消毒したりすることも大切です。
豚汁が傷んでいるかもしれないサイン
※写真はイメージ
豚汁は気候や保存条件によっては、目安の日持ち期間よりも早く傷んでしまう場合があります。
見た目や臭い、味に変化を感じたら、食べるのは控えましょう。ここでは、豚汁が傷んでいるかもしれないサインの見分け方について解説します。
見た目の変化
豚汁が傷むと見た目に変化が見られます。劣化が進むと、具材が溶けて崩れやすくなるのです。汁の粘度が増したり表面が白く濁ったり、ぬめりや糸を引いたりする場合は注意しましょう。
豚汁の見た目に変化がある場合は、雑菌やカビが増殖して腐敗が進んでいるサインといえます。
ただし、豚汁にサトイモが入っていると粘度が出ることもあるため、臭いもあわせてチェックして判断しましょう。
臭いの変化
豚汁の腐敗具合は、臭いの変化でも気付くことがあります。
酸っぱい臭いや発酵したような臭いなど、異変を感じたら食べないようにしましょう。なかには、加熱した時に異変に気付く場合もあるようです。
また、豚汁にジャガイモなどのデンプンを含む食材を入れていると、腐りやすくなるといわれています。デンプンが細菌の栄養素となり、菌の増殖条件である『栄養』『水分』『温度』を満たしてしまうためだとか。
数日にわたって食べる前提で豚汁を作る際は、日持ちしにくいといわれている具材を避けるとよいでしょう。どのような具材が日持ちしにくいのかは、後ほど説明します。
味の変化
見た目や臭いに異変を感じなくても、いざ食べてみて味に違和感を覚えた場合は注意が必要です。
酸っぱい味や苦みがある場合は、豚汁が腐ったサインかもしれません。
ほかにも、口に入れた時に舌がピリピリした場合や、何か違和感を感じた場合には飲み込まずに吐き出してください。
具材選びも豚汁の日持ちのしやすさに影響する?
※写真はイメージ
豚汁を作る前に、日持ちしにくい具材や日持ちしやすい具材を知っておくと便利です。
ここではさらに、冷凍保存に向かない具材についても解説します。
日持ちしにくくなる具材
豚汁で日持ちしにくい具材は、サトイモやジャガイモ、レンコンなどのデンプンを多く含む食材です。デンプンを多く含む食材は、加熱によってデンプン質が壊れて菌が侵入しやすくなるのだとか。
特に、豚汁で注意したい食中毒は、無酸素で増殖する『ウエルシュ菌』です。100℃で6時間加熱しても死滅しないこともあるといわれています。
ウエルシュ菌は、加熱調理後に温度が下がる過程で増殖するため、常温放置や保温する際に注意が必要です。調理後の豚汁を放置してしまうと、ウエルシュ菌が原因の食中毒を起こしてしまうかもしれません。
日持ちしやすくなる具材
日持ちさせやすい具材は、アリシンを含むニンニクやネギ、タマネギです。
『アリシン』とは、アミノ酸の一種『アリイン』が分解されて生じる独特な香気成分で、抗菌作用が期待できるのだとか。
ニンニクを切ったり、すりおろしたりすると『アリシン』が発生し、食中毒の原因菌の除去や風邪の予防にも効果が期待できるようです。
ただし、アリシンは水に溶けやすく熱に弱い性質があり、生で食べたほうが効果を生かせるため、豚汁が完成した後に刻んだネギを散らすのもよいでしょう。
また、油で調理をすると『アリシン』の成分が壊れにくいことから、前述したようにタマネギなどの具材は油で先に炒めると豚汁を日持ちさせやすくなります。
冷凍保存に向いていない豚汁の具材
冷凍保存に向かない具材は、ジャガイモや豆腐、こんにゃくなどです。
冷凍すると食感が変わりやすいため、冷凍保存したい場合はこれらの具材を取り除いて保存するか、調理の時点で入れないようにしましょう。
豚汁のアレンジレシピ
※写真はイメージ
なかには、豚汁を作りすぎて飽きてしまった人もいるかもしれません。
ここでは、豚汁の消費に困った時に役立つアレンジレシピをご紹介します。
豚汁ミルクパスタ
【材料(1人分)】
【作り方】
1.温めた豚汁に半分に折ったパスタを入れて中火にかける。
2.パスタのゆで時間より約2分長めにゆでて牛乳を加える。
3.チーズを散らして溶けたら好みでブラックペッパーをかけて完成。
豚汁卵雑炊
【材料(1人分)】
【作り方】
1.ご飯は水洗いしてぬめりをとり、鍋に入れる。
2.ご飯を入れた鍋に豚汁を入れて中火で煮て沸騰直前に弱火にする。
3.火を止めて溶き卵を流し入れ、鶏がらスープの素を加える。
4.好みでねぎを散らして器に盛って完成。
豚汁を作りすぎてしまった場合は、本記事で紹介したアレンジレシピをぜひ試してみてはいかがでしょうか。
豚汁の日持ちは冷蔵で約2~4日、冷凍で約2週間~1か月が目安
季節や保存環境によって異なりますが、豚汁の日持ちは冷蔵で約2~3日、冷凍で約2週間~1か月が目安だといわれています。
基本的に、常温保存は食中毒のリスクが高いため、おすすめできません。特に、気温が高い夏場は傷みやすいため冷蔵保存し、約1〜2日を目安に速やかに食べ切りましょう。
作り置きしやすい豚汁は、適切な保存方法で日持ちさせて、パスタや雑炊などのアレンジレシピにも挑戦してみてください。
[文・構成/grape編集部]