「切り方を変えただけ」 ふりかけの袋が『使いやすくなる理由』に納得
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

セリアで買った『ハンカチスタンド』 思わぬ使い道に「家中で役立ちそう!」ローコストかつ、ハイパフォーマンスなアイテムが盛りだくさんの100円ショップ。 筆者も度々ショップに足を運んでは、掘り出し物を見つけてQOLを高めています。 そんな筆者が最近「これは当たり!」と感じたのが、100円ショッ...
ふりかけの袋を使おうと開けた時、中身がこぼれてしまったことはありませんか。
特に忙しい朝などにこぼれてしまうと、ちょっとしたストレスになってしまうでしょう。
本記事では、よう(you.kaiteki_life)さんがInstagramで紹介しているチャック袋の裏技4選から、ふりかけの袋の中身をこぼさない方法について詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ふりかけの袋の中身がこぼれる問題、どうやって解決する?
ふりかけの袋を勢いよく開けると、テーブル上や床に中身が飛んで、片付けが大変になることもあるでしょう。
ふりかけの袋の中身がこぼれるのを回避する方法は、以下の通りです。
まず、袋の中央部分の左右2か所にハサミで切り込みを入れます。
次に袋の左右の外側からハサミで切り込みを入れましょう。すると、中央の穴の空いた部分のみが残ります。
穴の開いているところを、片面だけ切り取ってください。
この状態になれば、真ん中の部分が取っ手の役割を果たすので、勢いよく開く事態が避けられます。
穴の部分を活用して、フックに引っ掛けて収納するのもおすすめです。
ふりかけの袋をひと工夫するだけで、日々感じていた小さなストレスを軽減できるでしょう。
本記事で取り上げた方法を紹介しているようさんは、『明日から使えるライフハック術』をテーマに、さまざまなアイディアを自身のアカウントで紹介しています。
日々の暮らしをラクにしたい人は、この機会にフォローしてみてください。
[文・構成/grape編集部]