lifestyle

見た目すっきりズレ知らず タオルが落ちにくくなる掛け方が便利すぎた!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

タオル

洗面台の近くにあるタオル掛けを使っている人は多いはず。

手や顔を拭くたびに、タオルがズレたり落ちたりしてしまうと、ストレスを感じていませんか。

手拭きタオルは、タオルハンガーへの掛け方を工夫するだけで落ちにくくなります。

Instagram上で時短と節約に特化したライフハックを多数発信している、のぼ(nobo_room_life)さんのアイディアを参考にしてみましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

タオルの掛け方を工夫しよう

のぼさんが紹介しているのは、手拭きタオルがズレ落ちるのを防げるライフハックです。

のぼさんのお宅の洗面台のタオルハンガーは、台形の形をしています。

ごく普通にタオルを掛けた場合、簡単にズレてすぐに落ちてしまうでしょう。

落ちないようにするためには、以下の手順でタオルを掛けてみてください。

まず、タオルを縦に1回折りましょう。

タオルを縦に1回折る

さらにもう1回折って、細長い形状にします。

さらにもう1回折る

タオル掛けの肩の部分に、タオルを前からかぶせるようにしてください。

タオル掛けの肩の部分に前からかぶせる

タオルの端を奥から手前に引き出すようにしながら、タオル掛けに通します。

タオルの端を奥から手前に引き出す

もう片方も、同じように通しましょう。

左右同じように通す

こうすれば、どちらか片方だけを引っ張ってもズレません。

完成

タオルを交換したい時は、タオルの三角の部分を上に持ち上げれば、スルッと簡単に取り外せます。

上に持ち上げればスルッと簡単に取り外せる

機能的であるだけでなく、見た目がきれいなのも魅力的です。

この掛け方を取り入れれば、来客の際に、「タオルがズレ落ちていて恥ずかしい思いをした…」という事態を防げるでしょう。

さまざまなタオル掛けに対応可能

この掛け方は、円形や四角形タイプのタオル掛けでも実践できます。

『上の段にかぶせて、下の段から端を通す』という基本の手順さえ頭に入れておけば、難なく対応できるでしょう。

早速、タオルがズレ落ちないように掛け方を変えてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
nobo_room_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top