lifestyle

「全部やってたかも」 家にゴキブリを呼び寄せる行動7つ

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

排水口

見るだけで鳥肌が立ちそうな『ゴキブリ』は、季節を問わず現れる厄介な存在です。

「家でよく見る」という人は、もしかするとゴキブリが好みそうな環境を作っているのかもしれません。

あらためて家の中を確認してみましょう。

『ゴキブリ』を呼び寄せるNG行為7選とは

暮らしの中で実践しやすいライフハックを発信している、ねむ(nemu_kurashi)さんによると、ゴキブリを呼び寄せてしまうNG行為があるのだそうです。

早速、その内容を見てみましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

1.炊飯器の蓋を掃除しない

炊飯器の内釜は毎回洗っていても、蓋までしっかり掃除していますか。

蓋や蒸気口は湿度も温度も高く、ゴキブリが好む環境。中に卵を産みつけることもあるそうです。

炊飯器の蒸気口

ご飯を炊いた後は、内釜だけでなく蓋や蒸気口も洗うようにしましょう。

毎回洗う

2.排水口の隙間が空いたままになっている

シンク下や洗濯機の排水管部分には、少し隙間が空いています。ここからゴキブリが侵入することがあるそうです。

排水管の隙間

隙間を専用粘土で埋め、侵入ルートを減らしましょう。

ねむさんは、シンク下を100円ショップの『ダイソー』で購入した『もちっと のびーるねんど(白)粘土』で塞いでいます。

また、洗濯機の排水口は、『排水口カバー』を使って閉じているそうです。

排水口カバー

3.タマネギを置きっぱなし

タマネギはゴキブリの大好物。常温保存していると、そのにおいに吸い寄せられて現れます。

タマネギはゴキブリの大好物

タマネギを保存する時は、袋に入れてにおいが漏れないようにするか、冷蔵庫で保管するようにしましょう。

袋に入れるか冷蔵庫に保存

4.生ゴミの放置

生ゴミを放置すると、ゴキブリだけではなく、ほかの害虫も呼び寄せてしまいます。

生ゴミは袋に密閉して捨てるか、蓋付きのゴミ箱を使うなどして、害虫からガードしましょう。

ねむさんは、『ダイソー』の『フタ付プチごみ箱・ホワイト』を使っているそうです。

蓋付のゴミ箱を使う

5.飲み終わり放置

ペットボトルやジュースの空き缶などは、洗ってから処分しましょう。

空き缶やペットボトルは洗う

なかでも、ビールはゴキブリの大好物なので、特に注意が必要です。飲み終わったらすぐに洗うのはもちろん、飲みかけの状態で放置しないようにしてください。

特にビールには要注意

6.ダンボールをそのままにしておく

ダンボールは、ゴキブリの産卵場所になる可能性があるのだそうです。

ダンボールはゴキブリの産卵場所になる

家の中に溜め込まず、資源ゴミの日に素早く処分しましょう。

早めに捨てよう

7.室外機の排水ホースをそのままにしている

室外機の排水ホースは、エアコンを通じて室内と繋がっています。

外に出ている排水ホースの先端からゴキブリをはじめとする害虫が入ってくる可能性があるのです。

排水ホースにカバーを付ける

排水口ネットを折って二重にして排水ホースの先を覆い、輪ゴムで固定しましょう。

こうすることで、排水を妨げずに害虫の侵入を防げます。

排水口ネットを使う

思いがけない場所に突然現れるゴキブリ。ねむさんが紹介しているNG行為と対策を参考にして、ゴキブリが寄り付かない環境を作りましょう。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
nemu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top