lifestyle

ナスを『塩水』に浸けてから調理すると? 仕上がりに「大きな違い!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ナス

焼いても揚げてもおいしい夏野菜の1つ、ナス。

しかし「油を吸いやすくて重くなりがち」「皮がうまくむけない」といった難点もあります。

そこで当記事では、ある(aru_lifehack)さんのInstagramから、ナスのちょっとした裏技を3つご紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

知っておくと便利!ナスを上手に使いこなす3つの裏技

あるさんが紹介する、知っていて損はない『ナスの裏技3選』について詳しく解説します。

普段のナス料理がレベルアップするでしょう。

油を吸わせにくくする方法

ナスは加熱すると水分が抜け、代わりに油をどんどん吸い込んでしまいます。そのため、焼きナスや炒めものが重たく感じられることがあるかもしれません。

そのような時は、濃度1%程度の塩水に、好みの形に切ったナスを10分ほど浸しておきましょう。あらかじめ水分を抜いておくことで、余分な油を吸いにくくなります。

ナスを塩水に浸す様子

塩水から引き上げた後は水気を軽く拭き取って、少なめの油を回しかけて蒸し焼きにするのがおすすめです。さっぱりと仕上がりますよ。

焼きナスの皮をきれいにむくコツ

焼きナスにする時は、焼く前に切り込みを入れておきましょう。まずヘタを切り落とし、ナスの太い部分に空気を逃がす切り込みを1本入れます。

ナスに切り込みを入れる様子

ヘタの付け根あたりに、ぐるっと1周切り込みを入れて丸ごと焼いてください。

切り込みを入れたナス

あとは、全体に火が通ってから切り込みに沿って皮をむくだけです。つるんと気持ちよく皮がはがれますよ。

ナスの皮をむく様子

しなびたナスを復活させる方法

買ってきたナスがしなびてしまった時は、ヘタと底を切り落とし、ボウルなどに入れて水にひと晩浸しておきましょう。

これだけで、ナスのハリがよみがえります。

水にナスを入れる様子

ナスが安い時期にまとめ買いした時にも役立つライフハック。

ちょっとした工夫で、ナス料理の仕上がりがよくなります。ぜひ、毎日の調理に役立ててみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

家庭菜園

100均アイテムで家庭菜園の悩みが解決!ストローと水切りネットを使った『裏ワザ』に絶賛の声家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開したところ、話題になりました。

出典
aru_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top