「暑すぎて、いよいよこれの出番」 腕にはめていたものが…?
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
本格的な夏がやってきた、2025年7月現在。気温の高い日が続いており、暑さ対策は欠かせないでしょう。
そんな中、X上で話題になったのは、左近大夫★浜次郎(@sakone_shogen)さんが投稿した、『暑さ対策グッズ』です。
「暑すぎて、いよいよこれの出番」というコメントとともに紹介されたアイテムには、「一体、これは何!?」「名前を知りたい!」という声が相次ぎました。
果たして、投稿者さんが使っていたものとは…。
どうやら、網状の筒のようなものを腕にはめているようですが…その正体は、『腕貫(うでぬき)』というアイテム!
着物など、和服を着る際に使われてきたもので、腕に装着することで袖口に空間をつくり、風を通しやすくなるのだといいます。
投稿者さんによると、「汗や皮脂で着物の袖が肌に張り付くのを防ぐ、アームカバーのようなもの」とのこと。
昔ながらの『暑さ対策』は多くの人が興味を持ち、さまざまな反応が寄せられました。
・こんなものがあるのか!全身に着けたい。
・おじいちゃんが着けているのを見たことがある。そういう使い方だったのね!
・欲しい。スーツをやめて、着物に戻すのを提案します。
投稿者さんは日本の歴史が好きで、刀や甲冑、着物などをコレクションしているのだそう。
過去には、猛暑を乗り越えられる、和風のコーディネートを紹介し、注目を集めたこともありました。
この夏、古きよき『夏ファッション』に挑戦してみたら、新鮮な気持ちで暑さを乗り越えられる…かもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]