ドレッシングの正しい捨て方は?賞味期限内に使い切るコツもご紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松たか子が子供についての想いを告白 夫との結婚生活は?女優や歌手として活躍している松たか子(まつたかこ)さん。 ディズニー映画『アナと雪の女王』で務めたエルサ役は、子供はもちろん大人からも絶賛する声が続出しました。 そんな松たか子さんの活躍ぶりや、夫や子供についてなど、さま...
サラダにかけて使うドレッシングは一度に使う量が少なく、いつの間にか賞味期限が切れていた経験がある人も少なくないでしょう。 ドレッシングは中身を処分してから捨てる必要があるため、捨て方に悩む人もいるかもしれません。
本記事では、ドレッシングの正しい捨て方や、中身の入った容器ごと捨てるリスクについて解説します。さらに、賞味期限内に使い切るコツやレシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ドレッシングの正しい捨て方は?
※写真はイメージ
ドレッシングを捨てる際は、中身を処分してから容器の材質に沿って廃棄する必要があります。
ここでは、ドレッシングの中身と容器の捨て方について見ていきましょう。
中身の捨て方
ドレッシングの中身を捨てる際に準備するものは、ビニール袋または牛乳パックなどの密閉できる袋や容器と、キッチンペーパーや新聞紙、古布、トイレットペーパー、紙おむつなどの紙類です。
水分や油分が漏れないように密封することが重要なため、牛乳パックを使用する際は密閉できるようガムテープも用意しましょう。
ドレッシングの捨て方は、下記を参照してください。
1.ビニール袋または牛乳パックの中に、キッチンペーパーなどの紙類を敷き詰める。
2.敷き詰めた紙類にドレッシングの中身を吸収させる。
3.袋の口を強く結ぶか、牛乳パックを使用する際は、ガムテープなどで密閉して可燃ゴミとして捨てる。
油分が多いドレッシングを捨てる際は、廃油処理袋や油吸収パッドを使用してもよいでしょう。
容器の捨て方
ドレッシングの中身が処分できたら、容器を捨てます。容器の捨て方は、下記の通りです。
1.瓶やボトルにラベルがある場合は剥がす。
2.空になった容器をよく洗って乾燥させる。
3.瓶やプラスチック、ペットボトルなどの容器ごとに自治体が定める分別ルールに従って捨てる。
ツマミが付いているタイプの中栓であれば、ツマミ部分を右に半周以上引き裂き、上に引き上げれば取り外しできる場合もあります。
ツマミが付いていないタイプの中栓の場合は、フォークの柄や箸などを使って外せるようです。ただし、中栓やラベルが剥がしにくい形状の場合は、無理に取らなくてもよいこともあります。
ドレッシングのボトルと中栓がプラスチックであれば、分別しなくても捨てられる場合もあるようなので、お住まいの自治体のルールを確認してみましょう。
ここでは、素材別に容器の捨て方やポイントを解説します。
ペットボトルの場合
ペットボトルの場合は、ラベルとキャップを外して水洗いしましょう。
汚れが落ちない場合や油分が残る場合はリサイクルが難しいことから、可燃ゴミで出すように指示している自治体もあるようです。
油を含むドレッシングや、香辛料の強いソースや焼肉のたれなどのペットボトルは、プラスチック製容器包装に分類されるケースが多いでしょう。
一方食用油脂を含まず、簡単な洗浄で汚れや匂いを除去できるノンオイルドレッシングは、指定ペットボトルとしてリサイクルが可能なこともあるようです。
瓶の場合
瓶は資源ゴミとして分別し、再利用してリサイクルされることで環境への負担を減らせます。
ただし、油汚れが落ちない場合や瓶が割れている場合は、資源ゴミでは出せないこともあるため、不燃ゴミでの処分となるケースもあるようです。
分別ルールは自治体によって異なるため、捨てる前に住んでいる地域の分別ルールを確認してください。
ドレッシングの誤った捨て方とその危険性
※写真はイメージ
ドレッシングの捨て方は、少し手間がかかるため、煩わしく思うこともあるでしょう。
しかし、ドレッシングの捨て方を誤ると、思わぬリスクを招くことになるかもしれません。ここでは、ドレッシングの誤った捨て方とそのリスクについて解説します。
容器ごと捨てるとどうなる?
中身が入ったドレッシングを容器ごと捨ててしまうと、破裂して中身が飛び散るおそれがあるため避けましょう。
液体ゴミは、収集車に詰め込む際にゴミ袋や容器が破裂して、液体が作業員や近隣の住宅、通行人に飛散する可能性があります。
ケガや事故の原因となったり、周辺地域の汚れや異臭のもととなったりするため注意しましょう。
シンクやトイレに流すとどうなる?
油脂類が含まれるドレッシングをシンクやトイレに流してしまうと、下水道を通じて河川に流れ、水質汚染につながるリスクがあります。
また、油は冷えると固まる性質があり、ドレッシングに含まれる油分が排水管内で固まって、トイレや排水溝が詰まる原因にもなりかねません。
ドレッシング以外にも、塩分濃度が高い醤油やみりんなどの調味料を流すことも水質汚染につながるとされています。
例えば、大さじ1杯のマヨネーズを川に流すと、魚が住める水質へ戻すには300ℓの浴槽12杯分の水が必要といわれているため、適切な捨て方で処分することが大切です。
ドレッシングをおいしく安全に使い切るコツ
※写真はイメージ
ドレッシングの賞味期限は、未開封の場合だと製造日から約3〜10か月と商品によって差があるようです。なお、開封後は1か月が目安といわれています。
ここでは、ドレッシングをおいしく安全に使い切る2つのコツについてまとめました。
開封後は冷蔵庫で保存する
ドレッシングは未開封の場合、冷蔵庫ではなく常温で保存できる商品が多いようです。
開封後のドレッシングは、空気に触れて酸化が始まってしまうため、冷蔵庫での保存をおすすめします。
ただし、開封後に冷蔵保存していても異臭や変色が見られたり、味や風味が変わったりした場合は傷んでいるおそれがありますので、使わずに廃棄してください。
特に、湿度が高い梅雨時期や気温の高い夏場は、カビが繁殖しやすいため注意が必要です。
サラダ以外でも活用する
ドレッシングには、酸味や甘味、塩味、油分などがバランスよく含まれるため、サラダ以外でも万能調味料としても役立ちます。
例えば、炊き込みご飯やリゾットなどの味付けごはん、肉や魚のメインのソースとして使えるようです。
ほかの料理にも積極的に活用することで、傷む前に使い切ることができるでしょう。
余りがちなドレッシングの活用レシピ
※写真はイメージ
最後に、余りがちなドレッシングを活用したレシピをご紹介します。
シーザードレッシングでリゾット風
シーザードレッシングと牛乳、コンソメ、チーズの組み合わせで簡単にコクのあるリゾット風ごはんを作ってみましょう。
【材料(1人ぶん)】
【作り方】
1.タマネギはみじん切り、ベーコンは1cm幅に切る。アスパラは斜めの薄切り、シメジは石付きを取って小房に分ける。
2.小鍋にオリーブオイルを入れ、タマネギ、ベーコン、シメジを入れて炒める。
3.タマネギの色が透き通るまで炒めたら、アスパラガス、牛乳、水、ドレッシングを入れてひと煮立ちさせる。
4.3にコンソメを入れて、ひと煮立ちしたらごはんを入れ、混ぜながら約3分加熱する。
5.皿に盛り付け、上に温泉卵を乗せて好みで粉チーズ、パセリ、黒こしょうをかけて完成。
粉チーズを多めにかけると、濃厚なリゾット風ごはんにアレンジも楽しめます。
タマネギドレッシングで豚肉のショウガ焼き
家にある調味料に、残ったタマネギドレッシングを追加するだけで味付けできる簡単アレンジレシピです。
【材料(1人ぶん)】
(A)
【付け合わせ】
【作り方】
1.別のボウルに(A)を合わせておく。
2.豚ロース肉に薄く小麦粉をまぶし、タマネギはくし切りにする。
3.熱したフライパンに油をひいて、中火で豚肉の両面に火が通るまで焼く。
4.火が通ったら(A)を加えて、煮からめる。
5.皿に盛り付けてキャベツとミニトマトを添えて完成。
タマネギドレッシングを加えることで風味が増し、普通のショウガ焼きとは変わった味わいになるでしょう。
ドレッシングは紙や布類に吸わせるのが捨て方のポイント
ドレッシングの捨て方は、中身を新聞紙やキッチンペーパーなどに吸収させることがポイントです。吸収させた中身は、ビニール袋か牛乳パックに入れて密閉し、可燃ゴミとして捨てます。
容器は水洗いして、資源ゴミや容器包装プラスチックとして分別し、汚れが落ちない場合は可燃ゴミ、瓶が割れている場合は不燃ゴミとして捨てましょう。
ただし、ゴミの分別方法は自治体ごとに異なるため、各ルールに従って廃棄してください。
[文・構成/grape編集部]