ドレッシング、縦振りしていない? キユーピーが教える正しい振り方に「知らなかった」「そんな手が」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。
- 出典
- キユーピー株式会社
サラダをおいしく食べるために、欠かせないのがドレッシングです。「冷蔵庫には2~3本常備している」という人も多いのではないでしょうか。そんなドレッシングに関して、最後までおいしく食べ切るためのポイントを、メーカー公式情報から紹介します。
ドレッシングの保管について
ドレッシングを最後までおいしく食べ切るためのポイントを教えてくれているのは、マヨネーズやドレッシングの製造元として知られるキユーピー株式会社(以下、キユーピー)です。キユーピーによると、保管方法が重要とのこと。ドレッシングの保管場所は、開栓済みかどうかで変更しましょう。
未開栓のドレッシングは、常温での保管が可能。直射日光は避け、できるだけ涼しい場所に置いておきましょう。一方で、開栓後のドレッシングは冷蔵庫で保管してください。保管できる期間の目安は約1か月です。
何本も同時に開栓すると、期間内に使い切れなくなってしまう可能性もありますから、計画的に使用するのがおすすめです。コストパフォーマンス的には大容量タイプが魅力的ですが、最後までおいしく使い切ることを考えるなら、あえて少量タイプを選択するのもおすすめです。
ドレッシングの振り方にもこだわってみて
油分と水分の両方が含まれるドレッシングは、保管中に成分が分離しがちです。おいしく使うためには、全体を均一に混ぜることがポイントに。ぜひ「ボトルの振り方」にもこだわってみてください。
こうすることで、縦に振った時よりも、再度分離するまでの時間が長くなります。ボトルを振る時のポイントは、手首のスナップを利かせること。キユーピー公式サイトでは、ボトルの振り方を動画でくわしく解説していますから、確認してみるのもおすすめです。
ドレッシングをおいしく使うためには、保管方法に気を配り、食べる前にしっかりと混ぜることが大切です。ボトルの振り方にまでこだわって、ドレッシング本来の風味を活かせれば、野菜をもっとおいしく食べられるはず。子供の好き嫌い対策にも役立ちそうですね。
[文・構成/grape編集部]