100均グッズで子供用デスクが完成 作り方に「真似したい」「コレ助かる」
公開: 更新:


「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。

トイレ掃除でしてはいけない4選 内容に「毎回やってた」「今すぐ直す」知らずにやっている人続出!トイレ掃除で避けたいNG行動5選を紹介します。効率よく清潔に保つための正しい方法と注意点をチェックしましょう。
子供用のデスクは使える時期が限られているため、高価なものには手を出しにくいでしょう。
しかし、絵を描いたり工作をしたりする『自分だけのスペース』は、子供にとって特別な場所です。
子供の成長に合わせて高さが変えられる、リーズナブルなデスクがあったら嬉しいですよね。
本記事では、もも(momo_katazuke)さんのInstagramから、身近なアイテムだけで完成するデスクの作り方を紹介します。
工具不要!ワイヤーネットで作るキッズ用デスクが優秀すぎる
ももさんが紹介する子供用デスクの材料は、すべて100円ショップの『ダイソー』でそろえられます。
用意するものは下記の通りです。
・『ワイヤーネット(マットホワイト) 62cm×40cm』(税込み220円) 5枚
・『ワイヤーネット(マットホワイト) 62cm×29.5cm』(税込み220円) 2枚
・『結束バンド(白、40本) 15cm)』 1セット
・『白い伸縮式つっぱり棒』 2本
・好みの柄のリメイクシート
・ダンボールの天板
つっぱり棒は、長さが62cm以上に伸ばせるタイプを用意しましょう。
作り方
まず、机の土台部分を作ります。
床に、62cm×40cmのワイヤーネットを横向きに置いてください。その左右に、同じサイズのワイヤーネットを2枚、縦向きに配置しましょう。
62cm×29.5cmのワイヤーネット2枚を、中央の横向きネットの上に重ねます。
すべてのワイヤーネットを結束バンドでしっかり固定してください。
固定できたらコの字型になるよう立ち上げます。
続いて、机の高さを決めましょう。
コの字型に立ち上げたフレームの内側に、2本のつっぱり棒を通してください。子供の使いやすい高さに合わせて、設置位置を変えましょう。
つっぱり棒の上に、62cm×40cmのワイヤーネットを2枚重ねて配置します。
この時、つっぱり棒とネットがずれないように、4隅を結束バンドで固定してください。
最後に、天板を作成します。
ワイヤーネットで作った枠の大きさに合わせてダンボールをカットし、好みのリメイクシートを貼りましょう。
完成した天板をワイヤーネットの上にのせれば、デスクの完成です。
結束バンドを多めに使うと安定感がアップします。結束バンドのはみ出した部分は、爪切りでカットして整えましょう。
カスタマイズも自由自在!
このデスクの魅力は、『作って終わり』ではないところです。
例えば、62cm×40cmのワイヤーラックを天板の下に追加すれば、引き出しを設置できます。
また、ワイヤーネット自体にマグネットが付くので、子供が描いた絵を飾ったり、マグネットのオモチャを収納できたりもするでしょう。
フックを取り付ければ、バッグや帽子などを引っ掛けられる収納スペースの完成です。
使わなくなった後は、分解して収納しておくのはもちろん、別の用途に再利用するのもおすすめ。ライフスタイルに合わせた柔軟な使い方ができます。
既製品を買うよりも圧倒的に安く、しかも好みに合わせて自由にカスタムできるデスク。気になった人は、ぜひDIYにチャレンジしてみてください。
[文・構成/grape編集部]