ニンジンで染まったまな板が? 油を使ったひと工夫に「試す価値あり」「助かった」
公開: 更新:


「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。
- 出典
- omi_kurashi
ニンジンを切った後に気になるのが、まな板への色移りです。
スポンジと中性洗剤だけではきれいにならず、濃いオレンジが非常に目立ちます。
落とせない頑固な汚れを落とすには、Instagramで『簡単にできる家事の裏技』をテーマに発信している、おみ(omi_kurashi)さんの投稿を参考にしてみましょう。
ニンジンの着色汚れには油がおすすめ
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
白っぽいまな板に、うっすらと残ってしまったオレンジ色の汚れ。
お手入れのためにおみさんが用意したのは、油です。
キッチンペーパーに油を含ませたら、まな板の汚れた部分をこすってなじませます。
あとは、普段どおりに食器用洗剤でお手入れするだけです。スポンジでたっぷり泡立てて、全体を優しくこすり洗いしてみてください。
最後に水で洗い流すと、オレンジ色の汚れがきれいに落ちているのが分かります。
色素が定着する前にお手入れすれば、比較的簡単に除去できるでしょう。ニンジンを使った後の定番メンテナンス方法として、取り入れてみてください。
ちなみにこのオレンジ色の汚れは、ニンジンに含まれる『βカロテン』という色素成分によるもの。
βカロテンは油に溶けやすいため、まな板に染み込んだ色素に油をなじませることで、汚れそのものを溶かして浮かせられるのです。
どんな種類の油でも効果が期待できるので、ぜひ試してみてください。
ほかにも便利な裏技が!
おみさんの投稿では、キッチンで使える便利な裏技がほかにも紹介されています。
ニンジンの皮むきはペットボトルの蓋を使って
1つ目が、ニンジンの皮をできる限り薄くむく方法。ピーラーではなく、ペットボトルのキャップを使って削り取るといいのだそう。
この方法なら、皮に近い栄養豊富な部分も無駄なく摂取できるでしょう。
シメジは切らずに抜き取って
シメジを使う時には、石づき部分を包丁で大きくカットするのではなく、中央付近から1本ずつ、ひねるようにして抜き取るのがおすすめです。
きれいに取れるので、食べられない部分を最小限に抑えられます。
モヤシは軽く加熱する
傷みやすいモヤシは、ほんの少しの工夫で食感を保てます。
耐熱容器にモヤシを入れたら、600Wの電子レンジで20秒ほど加熱してください。
加熱することでモヤシの成長が止まり、保存しやすくなるといわれています。
あとは保存用の袋に入れて冷蔵庫で保存すれば、おいしい状態をキープできるでしょう。
ただし、モヤシには消費期限が設定されているので、必ず期限内に食べ切るようにしてください。
白菜は切るより『裂く』がおすすめ
白菜を半分にカットする時には、芯の部分にだけ包丁を入れるようにしましょう。
そこから手で引き裂くようにすると、重なった葉がきれいに2つに分かれます。野菜クズも出にくくなるので、後片付けが簡単になる点もメリットです。
大根おろしは『皮ごと』でOK
大根おろしを作る際には、皮付きのまま十字に包丁を入れて4等ぶんしてみてください。
皮を上にして擦り付けるようにおろしていけば、皮の際まできれいに使えます。皮が指をガードしてくれるので、ケガ予防にも効果的です。
おみさんが紹介している野菜の裏技は、どれもすぐに使えるものばかり。小さなストレスを解消するのに役立つので、ぜひ上手に活用してみてください。
[文・構成/grape編集部]