急性アル中で倒れた人にAEDを使おうとしたら怒られた ホントにダメ?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
看護師の@mizutama345さんが遭遇した出来事をTwitterに投稿し、大きな注目を集めています。
横浜駅を通った際、急性アルコール中毒で倒れた人を見つけ、助けに入った投稿者さん。同じく居合わせた看護師の人と二人でAEDを使い、救命処置を行おうとしたのですが…。
なんと、通りがかりの看護師か医療従事者と思われる女性から「AEDなんか使うな! 点滴すれば治るでしょ! すぐはがして!!」と言われてしまったのだそうです。
迷わずAEDを使ってほしい
女性看護師は「AEDなんか使うな」と言っただけで去ってしまったため、どういった意図でそんな言葉を使ったのかはわかりません。
投稿者さんは、患者がおう吐物で窒息してしまわないように回復体位をとり、AEDを使おうとしていたそうです。「AEDの使い方が間違っている」という指摘ではないのは明らか。「点滴をすれば治る」といっても、点滴は病院に搬送しなければ行えません。それまでに心肺停止になってしまったら…。
AEDによる電気ショックが不要である場合は、AEDがそれを判断してくれるので「使わない」理由にはなりません。
医療従事者だとしても、AEDに対する認識が一般的ではない人もいるのかもしれません。投稿者さんは、「迷わずにAEDを使ってほしい」という気持ちでこのツイートを投稿しています。
現役の医師や救急隊員からもコメントが
この投稿に対して、現役の救急救命士の救急隊員もコメントをしています。
こちらは医師の方から。
AEDが不要となっても、電源を落としたりはがしたりせず、そのまま救急搬送したほうが良いとのこと。大変ためになります。
死戦期呼吸とは、心停止の直前に起こるあえぐような呼吸のことです。一見呼吸をしているようですが、しゃくりあげるような様子が特徴。慣れていなければ見分けるのは難しいでしょうから、「呼吸している」と判断してしまわずに、やはりAEDを使ったほうが良いのです。
「素人なのに、AEDを使っていいのだろうか?」と思わずに、素人だからこそ、AEDを使うべきなのでしょう。
今回のケースでは、たまたま居合わせたのが看護師の方でした。もし周りに医療従事者がいなければ…。そのときは自分が誰かの命を救うのだ、そんな気持ちを持っていたいですね。もちろん不安もあると思いますが、AEDが手助けをしてくれるはずです。