lifestyle

急性アル中で倒れた人にAEDを使おうとしたら怒られた ホントにダメ?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

看護師の@mizutama345さんが遭遇した出来事をTwitterに投稿し、大きな注目を集めています。

横浜駅を通った際、急性アルコール中毒で倒れた人を見つけ、助けに入った投稿者さん。同じく居合わせた看護師の人と二人でAEDを使い、救命処置を行おうとしたのですが…。

なんと、通りがかりの看護師か医療従事者と思われる女性から「AEDなんか使うな! 点滴すれば治るでしょ! すぐはがして!!」と言われてしまったのだそうです。

迷わずAEDを使ってほしい

女性看護師は「AEDなんか使うな」と言っただけで去ってしまったため、どういった意図でそんな言葉を使ったのかはわかりません。

投稿者さんは、患者がおう吐物で窒息してしまわないように回復体位をとり、AEDを使おうとしていたそうです。「AEDの使い方が間違っている」という指摘ではないのは明らか。「点滴をすれば治る」といっても、点滴は病院に搬送しなければ行えません。それまでに心肺停止になってしまったら…。

AEDによる電気ショックが不要である場合は、AEDがそれを判断してくれるので「使わない」理由にはなりません。

医療従事者だとしても、AEDに対する認識が一般的ではない人もいるのかもしれません。投稿者さんは、「迷わずにAEDを使ってほしい」という気持ちでこのツイートを投稿しています。

現役の医師や救急隊員からもコメントが

この投稿に対して、現役の救急救命士の救急隊員もコメントをしています。

こちらは医師の方から。

AEDが不要となっても、電源を落としたりはがしたりせず、そのまま救急搬送したほうが良いとのこと。大変ためになります。

死戦期呼吸とは、心停止の直前に起こるあえぐような呼吸のことです。一見呼吸をしているようですが、しゃくりあげるような様子が特徴。慣れていなければ見分けるのは難しいでしょうから、「呼吸している」と判断してしまわずに、やはりAEDを使ったほうが良いのです。

「素人なのに、AEDを使っていいのだろうか?」と思わずに、素人だからこそ、AEDを使うべきなのでしょう。

今回のケースでは、たまたま居合わせたのが看護師の方でした。もし周りに医療従事者がいなければ…。そのときは自分が誰かの命を救うのだ、そんな気持ちを持っていたいですね。もちろん不安もあると思いますが、AEDが手助けをしてくれるはずです。

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
@mizutama345@gamikun_mao@hamak_k

Share Post LINE はてな コメント

page
top