lifestyle

#7119って、何? 命を守るためにも知っておきたい緊急番号の存在

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

2017年に総務省消防庁が発表したところによると、昨年の救急車の出動件数、搬送人員数共に過去最多を記録し、8年連続で増加傾向にあることが分かりました。

それに伴い、救急車を呼んでから現場に到着するまでの時間もかかるようになり、本当に必要とする人たちの搬送に支障が出てしまう場合もあるといいます。

こうしたトラブルを避けるため『適正利用』を呼びかける消防局は少なくありません。

そんな中、救急車を呼ぶべきか迷った時に専門のスタッフが相談にのってくれるサービスがあることをご存知でしょうか。

  • 病院に行ったほうがいいのだろうか。
  • 救急車を呼ぶべきなのか。
  • 応急手当の方法が知りたい。

『救急安心センター』は、2007年から東京消防庁で開始されたサービス。住民が救急車を呼ぶべきか迷った場合、専門のスタッフから電話でアドバイスを受けることができる窓口です。

『#7119』に問い合わせると、24時間365日、医師・看護師・相談員が、緊急性、応急手当の方法、受診手段、適切な医療機関などについて助言をくれます。

2017年4月1日現在、以下の7地域で実施中。今後も実施地域を拡大していく予定とのこと。

■都道府県単位で実施
東京都/奈良県/大阪府/福岡県

■市町村単位で実施
北海道札幌市(周辺含む)/神奈川県横浜市/和歌山県田辺市(周辺含む)

※原則として24時間365日、相談を受け付けているものの、横浜市は一部の時間帯のみの実施となっています。

実際に利用して、命が救われた人も

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
平成28年の救急出動件数等(速報値)救急安心センター事業(#7119)@1UPbanana

Share Post LINE はてな コメント

page
top