#7119って、何? 命を守るためにも知っておきたい緊急番号の存在
公開: 更新:
1 2

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
Twitterユーザーの工圭龍(@1UPbanana)さんは、実際に『#安心救急センター』を利用した1人です。
『#7119』に電話をかけて症状などを説明したところ、対応した看護師さんから「いますぐに病院に行くべき」との返答が。
そのまま救急車を呼んでもらい、搬送してもらった結果、左手の違和感は脳梗塞の症状によるものでした。
「感謝しかありません」と当時を振り返り、『#7119』の必要性を呼びかける投稿者さんのツイートは大きな反響を呼ぶと共に、多くの人が『安心救急センター』の存在を知るきっかけにもなっています。
なお、一部地域のみでの実施となっている『救急安心センター』ですが、似たサービスを行なっている自治体もあります。
自分の住んでいる地域が『救急安心センター』を実施していない場合は、役所に問い合わせて確認してみるのもいいかもしれません。
自分の身を守るためにも、そして本当に緊急を要する人のためにも、判断に迷った時の『救急安心センター』は覚えておきたい心強い存在ですね。
[文・構成/grape編集部]