サイレンを鳴らして走る謎の車、その正体は? 「そんなのあったんだ…」「覚えておく」
公開: 更新:

※写真はイメージ

消防局「絶対に離れないで」 呼びかけに「知らなかった」「気を付けます」兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局(以下、消防局)のInstagramアカウントによると、肉まんや焼き芋の加熱方法に、注意が必要だといいます。

【訃報】『ちびまる子ちゃん』お姉ちゃん、ミニーマウスの声優、乳がんで死去『ちびまる子ちゃん』のお姉ちゃん役や、ミニーマウス役で知られる声優の水谷優子さんが2016年5月17日、51歳でその生涯を終えました。
- 出典
- 警視庁
緊急自動車といえば、パトカーや消防車、救急車を思い浮かべるでしょう。しかし、サイレンが聞こえて振り返ったら、あまり見たことがない車だったことはないでしょうか。
実はパトカー、消防車、救急車以外にも、サイレンを鳴らして走行してもいい緊急自動車というものがあるのです。
緊急自動車とは何か?
そもそも、緊急自動車とは何かご存じでしょうか。
警視庁のウェブサイトによると、道路交通法39条には「消防用自動車、救急用自動車、その他の政令で定める自動車で、当該緊急用務のため、政令で定めるところにより運転中のものをいう」と記載されているといいます。
※写真はイメージ
これらの車両のうち、申請によって『公安委員会が指定したもの』が緊急車両と認められています。
ただし、緊急車両として扱われるのは緊急時の出動時のみで、その際はサイレンを鳴らし、赤色の警光灯をつけて走行することが『道路交通法施行令14条』で定められているとのことです。
見慣れない緊急車両の正体
どんな車両が緊急自動車に該当するのかは、『道路交通法施行令13条1項』に1~12で定められています。例えば、以下のような車両が緊急自動車とされているそうです。
・消防車両
・救急車両
・ドクターカー
・警察車両
・自衛隊用自動車
・電力会社の緊急車両
・ガス会社の緊急車両
・水道会社の緊急車両
・レッカー車両
・医療で用いる輸血や臓器の搬送車両
・高速道路のパトロールカー
パトカーや消防車、救急車といったおなじみの車両以外にも、電気やガス、水道会社にも緊急車両があります。
例えば、漏電によって火事になる可能性がある場合や、ガス漏れ、水道管の破裂といった緊急事態での出動に使われるのです。
また、医師を運ぶ民間のドクターカーや、献血用の血液や移植用の臓器を運搬する車両も一刻を争うため、緊急走行が認められています。
みなさんが見たことがある、『サイレンを鳴らして走っている見慣れない車』は、もしかしたらこれらの車両だったのかもしれません。
※写真はイメージ
ちなみに、一般の自動車も急病人を医療機関に速やかに送致する際は、パトカーの先導を受けることで緊急車両として扱われます。
パトカーや消防車、救急車でなくても、緊急車両が走ってきたら道を譲る必要があります。譲らないと緊急車等妨害違反になってしまうので、十分に注意してください。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]