サイレンを鳴らして走る謎の車、その正体は? 「そんなのあったんだ…」「覚えておく」
公開: 更新:

※写真はイメージ

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。
- 出典
- 警視庁
緊急自動車といえば、パトカーや消防車、救急車を思い浮かべるでしょう。しかし、サイレンが聞こえて振り返ったら、あまり見たことがない車だったことはないでしょうか。
実はパトカー、消防車、救急車以外にも、サイレンを鳴らして走行してもいい緊急自動車というものがあるのです。
緊急自動車とは何か?
そもそも、緊急自動車とは何かご存じでしょうか。
警視庁のウェブサイトによると、道路交通法39条には「消防用自動車、救急用自動車、その他の政令で定める自動車で、当該緊急用務のため、政令で定めるところにより運転中のものをいう」と記載されているといいます。
※写真はイメージ
これらの車両のうち、申請によって『公安委員会が指定したもの』が緊急車両と認められています。
ただし、緊急車両として扱われるのは緊急時の出動時のみで、その際はサイレンを鳴らし、赤色の警光灯をつけて走行することが『道路交通法施行令14条』で定められているとのことです。
見慣れない緊急車両の正体
どんな車両が緊急自動車に該当するのかは、『道路交通法施行令13条1項』に1~12で定められています。例えば、以下のような車両が緊急自動車とされているそうです。
・消防車両
・救急車両
・ドクターカー
・警察車両
・自衛隊用自動車
・電力会社の緊急車両
・ガス会社の緊急車両
・水道会社の緊急車両
・レッカー車両
・医療で用いる輸血や臓器の搬送車両
・高速道路のパトロールカー
パトカーや消防車、救急車といったおなじみの車両以外にも、電気やガス、水道会社にも緊急車両があります。
例えば、漏電によって火事になる可能性がある場合や、ガス漏れ、水道管の破裂といった緊急事態での出動に使われるのです。
また、医師を運ぶ民間のドクターカーや、献血用の血液や移植用の臓器を運搬する車両も一刻を争うため、緊急走行が認められています。
みなさんが見たことがある、『サイレンを鳴らして走っている見慣れない車』は、もしかしたらこれらの車両だったのかもしれません。
※写真はイメージ
ちなみに、一般の自動車も急病人を医療機関に速やかに送致する際は、パトカーの先導を受けることで緊急車両として扱われます。
パトカーや消防車、救急車でなくても、緊急車両が走ってきたら道を譲る必要があります。譲らないと緊急車等妨害違反になってしまうので、十分に注意してください。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]