「僕は絶対にしない」 中学生の甥が語った授業内容、想像しただけでゾッとした
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @chou_nosuke
1人でも多くの命が助かってほしい。
そんな思いから、企業や国など、多くの人たちが協力し合ってAED(自動体外式除細動器)の普及に努めています。設置場所を増やし、イベントではAEDを使った救命講習会を開くことも。
しかし、AEDの使用方法を知っている人も救助をためらう、心無い人々の行為が問題視されていました。
時代に合ったAEDの授業
中学生の甥から、AEDを使った授業の内容を聞いた鯨武長之介(@chou_nosuke)さん。鯨武さんは、その行き届いた授業内容にビックリしてしまいました。
鯨武さんが、驚きの授業内容を自身のTwitterに投稿したところ、大変な注目を集めています。
予想外の役
2人1組になって、交代で救護役と傷病役を演じるのは、よくある救命訓練です。ですが甥の受けた授業では、このほかにも生徒たちに振られた役がありました。
救急救命士役でも、警察役でもありません。
それは…撮影しようとする、野次馬!
※写真はイメージ
スマホの模型を持った生徒たちが、救護役と傷病役の生徒を囲んだのです!
手伝うわけでもなく、ただ面白半分に集まった人たち。生徒たちは、そんな人たちにスマホを向けられる体験をして「これは酷い行為なのだ」と身に染みたようです。
スマホが向けられる恐怖
実際、スマホを持った野次馬は脅威となりえます。AEDを使用するには、服を脱がせて、胸部周りの肌に直接電極パッドを貼り付ける必要があります。
「服を脱がされるだけでも抵抗があるのに、野次馬に無防備な姿を撮影されないかと考えると恐ろしい」と思っている人は多数います。
特に、女性に群がる野次馬の対策として、以下のような方法が考えられています。
【女性にAEDを使用する場合】
周囲の人の視線を遮るように、複数人で囲むように立つ。
けれど、本当は『誰も面白がって写真を撮らない状態』が望ましいですよね。鯨武さんが気付いたように、甥の受けた授業はその状態を目指して、「モラルの育成」にも着手していました。
一刻を争う現場で、目の前の命を救うことにだけ注力できれば、救える命も増えるかもしれません。
AEDを安心して使えるように、人々の意識が高まることが求められています。
[文・構成/grape編集部]