lifestyle

夏空に見上げる真昼のシャンデリヤ アナウンサー押阪忍の『美しいことば』

By - 押阪 忍  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

こんにちは、フリーアナウンサーの元祖!?などと言われている押阪忍です。

ご縁を頂きまして、この欄で、お喋りをさせていただくことになりました。お目に留まれば、シニアアナウンサー(花ウンサー)の『独り言』にお付き合いいただければ幸いです。

 猛暑、熱暑、酷暑… 灼熱の夏の太陽が照りつけています。

 夏の花といえば「朝顔」が定番ですが、夏休みの宿題で、今でも「朝顔観察日記」をつけている子供達がいれば嬉しいですねぇ…。

・朝顔に 釣瓶つるべとられて もらい水

というのは、加賀千代女かがのちよじょの有名な俳句ですが、同じ千代女に

・散れば咲き 散れば咲きして 百日紅

 そういう句があります。百日紅で「さるすべり」と読みます。木肌がすべすべしているので、猿が上ってもすぐに滑り落ちるだろうと、昔の人はユーモラスな名前をつけたようですね。花は紅と白、淡紅色があります。

 白髪三千丈ではありませんが、二ヶ月以上は咲き続けます。花は朝咲いて夕方落ちる一日花です。

22875_01

ノーゼンカズラ

 燃える夏空を見上げて咲く花に、「ノーゼンカズラ」があります。炎天に向かって室咲きのように咲くのと、長い茎にぶら下がって咲く二種類があります。橙色の力強い花です。夏の風に心地よくそよいで咲くノーゼンカズラ。

俳人の中村草田男は、

・凌霄は 妻恋ふ真昼の シャンデリヤ 

と句作しました。この夏の花を「シャンデリヤ」と詠んだこの俳人の豊かで鋭い感性に もう脱帽、最敬礼です。

<2016年8月>

logo_oshizaka2

フリーアナウンサー 押阪 忍

1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。1965年には民放テレビ初のフリーアナウンサーとなる。以降テレビやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典なども行う。2016年現在、アナウンサー生活58年。
日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。

『俳句』と『川柳』の5つの違い!それぞれの特徴や魅力などもご紹介

『俳句』と『川柳』の5つの違い!それぞれの特徴や魅力などもご紹介『俳句』と『川柳』は形式などが似ている短詩ですが、細かいルールなどに違いがあります。本記事では『俳句』と『川柳』の違いや特徴、短詩の作り方などをご紹介しますので、興味がある人はぜひ参考にしてください。

きしもとたかひろ連載イラスト

「帰りたくない」という10歳児 子供の言葉から考える『終わり』と『未来』X(Twitter)やnoteで子育てに関する『気付き』を発信している、保育者のきしもとたかひろさん。 連載コラム『大人になってもできないことだらけです。』では、子育てにまつわる悩みや子供の温かいエピソードなど、親や保育...

Share Post LINE はてな コメント

page
top