lifestyle

部屋干しの嫌な臭いを防ぐには? 答えに「知らなかった」「早速試す」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

部屋干し

※写真はイメージ

天気の悪い日や夜間の洗濯など、部屋干しを避けられないことも多いでしょう。

しかし、「せっかく洗ったのに、なんだか臭う…」という経験をした人もいるはずです。

部屋干しのニオイは、干し方次第で大きく変わります。

本記事では、部屋干しでも嫌なニオイを防ぐ干し方と、早く乾かすための工夫を紹介します。

部屋干し臭は風の通り道をつくるのが基本

まず押さえておきたいのが、風通しの確保です。

衣類や生活雑貨を販売している、株式会社良品生活が展開する『無印良品』のウェブサイトでは、部屋干しを快適にするコツを以下のように紹介しています。

干す際はなるべく隙間を大きく開けて、洗濯物に風があたる干し方を心がけて。部屋干しであれば日中でも部屋に入ってくる日の光はわずかなので、風さえ確保すれば夜に干しても乾きます。

無印良品 ーより引用

洗濯物同士の間隔をしっかり開けて風を通すことが、ニオイ対策の第一歩です。

特に、厚手のバスタオルやパーカーなどは乾きにくく、湿気がこもりがち。物干しハンガーを使って、M字型V字型に配置すると、風の通り道ができて乾燥が早まります。

サーキュレーターや扇風機を併用すると、より効率的です。

湿度をコントロールして雑菌を防ぐ

鴨居に干された衣類

※写真はイメージ

部屋干しの最大の敵は湿度です。湿度が60%を超えると雑菌が繁殖しやすく、ニオイの原因になります。

エアコンの除湿機能や除湿機を活用し、湿度を50%前後に保つのが理想です。

また、洗濯物は窓際よりも部屋の中央付近に干しましょう。窓際は外気との温度差で結露しやすく、かえって湿度が上がるため洗濯物の干し場所には適していません。

もし、部屋が狭くて干す場所が限られている場合は、浴室乾燥機の利用もおすすめです。

浴室は湿気を外に逃がしやすく、空間も密閉されているため、効率的に乾かせます。

湿度を上手にコントロールすることで、ニオイだけでなくカビの発生も防げるでしょう。

ニオイの発生を抑える洗濯のひと工夫

干し方だけでなく、洗いの段階での工夫もニオイ対策には欠かせません。

ポイントは、洗濯槽と衣類の清潔を保つことです。

まず、洗濯機に洗濯物をため込まないようにしましょう。時間が経つと雑菌が繁殖し、ニオイの原因になります。

使用後は洗濯機の蓋を開けて湿気を逃がし、定期的に洗濯槽クリーナーでお手入れをしましょう。

また、洗剤を入れすぎると、すすぎ残しが発生しやすくなります。パッケージに記載された適量を守り、酸素系漂白剤をプラスすると消臭効果が高まりますよ。

さらに、脱水が終わったらすぐに干すことも大切です。

放置すると湿気と熱で雑菌が一気に増えるため、洗濯終了後はすぐ取り出す習慣をつけましょう。

部屋干しのニオイを防ぐポイントは、風通しを意識した干し方湿度のコントロール洗濯時の衛生管理の3つです。

部屋干しでもニオイを残さないよう、干す環境と洗う工程の両方を見直してみましょう。


[文・構成/grape編集部]

洗濯機

洗濯物の嫌なニオイ 正体は何? 解説に「知らなかった」「勉強になる」忙しいとついついやってしまう『洗濯物の干し忘れ』。洗濯機が止まってから数時間経っていた場合、そのまま干しますか。それとも洗い直しますか。長時間放置された洗濯物が『どのような状態になっているか』を紹介します。

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

ダイソーの結束バンドでハンガーが劇的進化!洗濯の“スペース不足”を一瞬で解消する方法この記事では、100円ショップでも手に入る結束バンドを使った、洗濯物を干す時に役立つライフハックを2つ紹介します!

出典
無印良品

Share Post LINE はてな コメント

page
top