最近のスマホ詐欺が恐ろしい…ゼロクリック詐欺に気をつけて!
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
メールに添付されたURLをクリックしたり、アダルトサイトの年齢確認の画面でOKを押したりすると、高額な請求画面が表示される『ワンクリック詐欺』
すでに10年も前からある詐欺ですが、2016年に入ったあたりから、新たな手口がみられるようになりました。
それが『ゼロクリック詐欺』と言われるものです。
クリックしてないのに…
ワンクリック詐欺は、ユーザーが何かしらのアクションをしなければ、請求ページなどが表示されることはありませんでした。
しかし、ゼロクリック詐欺ではユーザーがページを開くと、警告もなく自動的に登録ページへと移動し、あたかも登録をしたかのように思わせて請求を行ってきます。
画面の中には、「誤動作で登録の場合24時間以内に登録削除(自動処理)へご連絡ください」などといった文面と一緒に、電話番号も表示されていることがありますが、絶対に電話をかけてはいけません。
また、サイトを開くと突然「ウイルスを検知しました」など、スマホが感染していると不安をあおり、ウィルス除去のアプリなどをダウンロードさせようとするものもあります。
ダウンロードしてしまうとウィルスに感染してしまう可能性があり、スマホの情報などを抜かれてしまう場合がありますので、ダウンロードはしないようにしてください。
無視してページを閉じようとすると、振動して脅してくるものありますが、気にせずページを閉じてしまっても問題ありません。
中には、シャッター音を鳴らし、顔を撮られた?と不安をあおってくるものも。
実際には写真は撮られておらず、シャッター音の音声ファイルを再生しているだけのようです。
こちらも気にせず、ブラウザを閉じてしまいましょう。
ゼロクリック詐欺に遭遇したら
突然「何万円も支払え」「ウィルスに感染している」なんて文面で脅されたら、ちょっと怖くなってしまうもの。そこに「誤動作の場合なら電話して」なんて書かれていたら、焦って電話してしまう方もいるかもしれません。
でも、表示されている番号に電話するのはもちろん、メールで連絡することも危険です。高額な請求をされたり、発信に使った電話番号やメールアドレスを記録されたり、今後の詐欺活動に利用される可能性があります。
偽アプリのダウンロードも、スマホの情報を抜かれる危険性があるので、絶対にしないようにして下さい。
こういった詐欺で登録の画面が表示されても、慌てず無視してブラウザを閉じましょう。あわせてブラウザのキャッシュを削除しておくと、より安心です。
それでも不安な場合は、消費生活センターなどに相談してもいいかもしれません。
全国の消費生活センター
人の不安をあおり、金銭や情報を盗み取る、許されない詐欺行為。少しでも被害にあう方が、少なくなってほしいものです。