「ミニチュアの素焼きレンガで、ピザ窯を造ってみた」→本当にピザは焼けるのか!?
公開: 更新:

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @38beem
少しずつ積み上がっていくピザ窯
おでこしさんは、まずミニチュアピザ窯のための陶板を購入。ピザ生地が直接乗る部分ですね。
出典:@38beem
耐熱モルタルを塗ってレンガを積んで行きます。
「モルタルの乾燥を防ぐ為にレンガは濡らしておくんだよ」とのこと。
出典:@38beem
そして、まずは土台となる「燃料室」と「陶板を固定する部分」が完成します。
出典:@38beem
出典:@38beem
ここから上は半円のドーム状にレンガを積み上げなければなりません。
おでこしさんも「失敗しそうで緊張するんだぜ!」と気を引き締めます…
しかし、そんな心配も杞憂に終わり…
出典:@38beem
アーチ部分が完成!!!
さらにペースを上げて黙々と積み上げ、ついに…
出典:@38beem
「1/12スケールのピザ窯…レンガ積み終わったど~!!!」
しかし、これで終わりではありません。
煙突の設置に…
出典:@38beem
燃焼室の鉄扉を固定と、やることはまだまだあります。
出典:@38beem
モルタル部分の手直しと、内部の補強をしたら、ついにピザ窯が完成です。
メンテナンスがしやすいように、バラバラになる構造にするなど、実用性も重視。
出典:@38beem
ピザ窯のフタは、愛猫のエサ「モンプチ」のフタを加工したら、ピッタリはまるという奇跡も!
出典:@38beem
「ウチの猫がモンプチ好きで良かった!」
ここまで来たらピザの完成はもうスグです。
そして、ついに実際に火入れを行う段階までやって来ました!
次ページでは、ようやくピザを焼く段階に…果たして美味しく焼けるのでしょうか?