「この階段の手すりは不便、その気持ちわかる?」 気づきづらい『使いにくさ』にハッとする
公開: 更新:

出典:@u_e_summer

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
あなたはこの階段の手すりを見て「不便そうだな」と思いますか?
出典:@u_e_summer
出典:@u_e_summer
「普通の手すりにしか見えない」そういう方が多いのではないでしょうか。
数年前に脳内出血により、身体の右側が不自由になってしまったという上様Rさん(@u_e_summer)。
身体がうまく動かなくなって、階段の手すりについて思うことができたそうです。
手すりの長さがちょっと短い。階段と同じ長さで終わってしまう手すりは、最後の一段を上がったり下りたりするときに危ない。
これは気づきませんでした…。手すりを頼りにする人にとって、この長さだと最後の一段はかなり気を使いそう。
多くの方が「不便」と感じているようです。
こんな手すりが理想
では、一体どんな手すりであれば良いのか。具体的には、このようなものが理想のようです。
出典:@u_e_summer
階段の終わりから、一歩分以上の手すりが続いています。これならば、最後まで安定を保ったまま階段の上り下りができそう。
国土交通省が発表している『公共交通機関の旅客施設に関する 移動等円滑化整備ガイドライン』では、このような手すりが望ましいとされています。
階段の終わりから60センチ以上、手すりの長さに余裕をもたせるということですね。
また、手すりが長くなる分、階段から通路までの距離も少し余裕をもたせるようです。
何気なく使っている人には、気づけない不便さ。なるべく多くの方が気持ちよく使えるように、少しずつでも改善していって欲しいものですね。