issues

「試合終了後の得点」 比喩とマンガで表現した、海外の残業 日本のソレとは別物!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:シンパパ孤立むえん

アメリカでCGアニメーションのライティングをしているというhajimen(@hajimeTwit)さん。

スポーツの試合を例に、海外における「残業」の捉え方をツイートし、大きな注目を集めています。

日本人にとっては、なかなか馴染みにくい考え方かもしれませんが、「残業をする人=仕事のできない人」「部下に残業をさせる上司=管理できない人」という考え方。

このツイートに、「素晴らしい意見だ」という称賛が寄せられる一方、「日本では難しい」といった悲観的な意見も寄せられます。

特に日本の「仕事の振り方」については辛辣なコメントも。

また、海外だって「別に残業ゼロなわけじゃない」というツイートも。

こういったさまざまな意見に対し、hajimenさんは次のようにツイートしています。

そして、自らの体験をマンガという形に落とし込みました。

「海外で体験したストレスのない残業」を描いたマンガの続きは次ページで!

オフィスのイメージ写真

『週休3日制』になったら何が変わる? 5つの職種で想像できる未来とは2025年4月から新たに、国家公務員や東京都の職員に導入されることが決まっている『週休3日制』。東京都内で働く20代の男女5人に、週休3日制で働くことになった場合を思い浮かべてもらい、意見を聞いてみました。

「犯人は早期に特定することが可能」 DJ SODAの性被害受け、イベント側が声明発表イベント中の性被害を訴えた、DJ SODAさん。主催側の声明に、称賛と応援の声が上がっています。

出典
@hajimeTwitシンパパ孤立むえん@EijiKitada@castor_1983@__________man@sakurai21616722

Share Post LINE はてな コメント

page
top