面接官「子供が熱を出したら?」 子育て中の母親がスカッとする切り返し
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
幼い子供を育てながら、就職や転職を希望する母親は珍しくありません。
しかし、面接の時に次のような質問をされると、困惑してしまう人が少なくないといいます。
子供が熱を出したら、面倒を見てくれる人はいますか?
祖父母などと一緒に暮らしていない家庭では、子供が熱を出した場合に母親か父親が会社を休んで面倒を見なくてはなりません。
とはいえ、子育て中に起きる不測の事態への対処方法は、その時々で異なるもの。家族のサポート体制が整っているかどうかを断言するのは難しいでしょう。
猫海賊Aska(@1moresmartwoman)さんは、この質問を受けた時に「効果的な返答がある」といいます。
それは…。
御社でお子さんをお持ちの方々はどのように調整されているんですか?
面接官に対し、逆に「子育て中の人たちがどのように調整しているのか」と質問を投げかけるのです。
ここで対応方法を答えてくれる会社は、子育てに理解があると判断できるとのこと。
猫海賊Askaさんの質問方法に、称賛の声が多数寄せられました。
・これはいい切り返しですね。
・育児休暇や有給休暇をちゃんと取得できる会社なら、そもそもそんな質問をしてこない。
・この質問に何度悩まされてきたか…スッキリしました!
寄せられたコメントには、「同じような体験をした」という人も少なくありませんでした。
猫海賊Askaさんは、こういった面接官の質問に対して驚きが隠せないといいます。
「急に休まれると、業務に支障が出るかもしれない」と心配する会社側の事情もあるでしょう。とはいえ、子育てをサポートしていくことは、社会全体でしていかなければいけません。
適切ではない質問をされた時の対応策の1つとして、覚えておくとよさそうですね。
[文・構成/grape編集部]