『恣意的』を正しく使ってる?
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
国語辞典編纂(さん)者の飯間浩明(@IIMA_Hiroaki)さんが『【悲報】「恣意的」までが誤用とされはじめた』というツイートをしたところ、大きな反響が寄せられています。
飯間さんが懸念しているのが次のような部分。
恣意的という言葉を「意図的という言葉に近い意味で使うのが誤用である」という意見があるが、それは違うと語ります。
そして、その理由をこう続けます。
そして、こう結論付けています。
つまり、恣意的という言葉は、「偶発的、ランダム」という意味と、「意図的に近い意味」の2通りの意味で使われ、どちらも間違いではないということです。
なぜ誤用だとされ始めたのか
なぜ、「恣意的という言葉を、意図的に近い意味で使うこと」が誤用とされ始めたのでしょうか?
飯間さんは自戒の念も込めて、こうツイートします。
一方で、「もと誤用とされたことばでも、年月が経てば正用になっていくものだ」という意見に対しては、「美しい誤解である」という飯間さんらしい表現で断じます。
確かに、一度「誤用だ」というレッテルを貼られてしまうと、その後「この使い方は正しい」ということが分かっても、そのイメージを払拭することは簡単ではありません。
場合によっては、そのまま「誤用である」という見方が定着してしまうこともあるでしょう。
「俗説でことばが殺されることがないよう、どうか守ってください」と語る飯間さん。言葉の意味やその使い方を、見つめ直す必要があるのかもしれませんね。