このお茶ホコリが浮いてる? 実は浮いているお茶の方が美味しいってどういうこと!?
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- @ichi4649
日本の心を感じる飲み物、日本茶。
春から初夏にかけて流通する新茶の季節にお茶屋さんの前を通ると、美味しそうな香りを感じられます。
そんなお茶屋さんで働くイチさん(@ichi4649)が、先日Twitterにお茶の豆知識を投稿したところ大きな話題に。
お茶を入れた時に水面に浮かぶホコリのような物の正体。それは、毛茸(もうじ・もうじょう)と呼ばれ、お茶の新芽を守る産毛のようなものなんです。
毛茸は葉が成長し、固くなっていくと段々と失われます。つまり、お茶を入れた時に毛茸が浮かぶということは『新芽が多く使われた上質で旨味のあるお茶』ということに。
イチさんの投稿で毛茸のことを初めて知った人も多かったようで、Twitterには沢山のコメントが投稿されています。
毛茸は新茶に出やすいので、新茶を淹れるときは注意していると、見つけることができるそうです。日本茶の専門店では、お願いすると試飲をさせてくれるお店が多いので、お店で探してみてもいいかもしれませんね。
ただ、毛茸が浮かばなかったからと言って『新茶ではない、上質ではない』というわけではありませんのでご注意を。
イチさんに新茶の美味しい淹れ方を伺いました!
新茶の美味しい淹れ方
(湯呑みを温める目的と湯冷ましの目的があります)
※ 一煎目は香りを、二煎目は味を楽しんでください。二煎目はポットから直接注いでも構いません。
新茶の季節が始まったら、皆さんも毛茸が浮かんだおいしいお茶を探してみてくださいね!
[文/grape編集部]