ブラック企業に長年勤めてわかった 次の就職が不利になる『7つの理由』
公開: 更新:


「残業代の出ない飲み会は行きません」はアリ? 社労士に聞いた『強制』のライン本記事では仕事終わりの飲み会について、業務になるケースとならないケースを社労士監修のもと紹介しています。

有給休暇の買い取り、法的にアリ? 専門家の回答に「そうだったのか」本記事では会社員なら一度は考えるであろう、有給休暇の買い取りについて、専門家に取材しています。
grape [グレイプ] issues
公開: 更新:


「残業代の出ない飲み会は行きません」はアリ? 社労士に聞いた『強制』のライン本記事では仕事終わりの飲み会について、業務になるケースとならないケースを社労士監修のもと紹介しています。

有給休暇の買い取り、法的にアリ? 専門家の回答に「そうだったのか」本記事では会社員なら一度は考えるであろう、有給休暇の買い取りについて、専門家に取材しています。
人員に見合わない仕事量を社員に課したり、残業時間が異様に多かったり、セクハラやパワハラがまかり通っていたり…。
そういった『ブラック企業』は悲しいことに現代日本にも存在します。
心身共に疲弊し、最悪の場合は自殺してしまう人もいるというブラック企業。
しかし、ブラック企業に就職した人は「どんな会社でも最低は3年勤めるべき、って言うし…」「不況だから、再就職できるか不安…」などの理由で、なかなか辞めることができないと言います。
「新入社員のみんなに知ってほしい」
そんな想いでツイートを投稿したのは、5年前までブラック企業に勤めていた、いっちょさん(@DGO_gentyoken)。残業だけで月に180時間以上を強いられていたそうです。
自身が経験したことを元に、『ブラック企業に長年勤めると、次の就職が不利になる7つの理由』を書きだしました。
『ブラック企業』に長年勤めた男性が知ったこと