issues

ブラック企業に長年勤めてわかった 次の就職が不利になる『7つの理由』

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

1.「会社を辞める」という決断ができない、判断力のない人間だと思われた。

2.マイナス思考になり、自分の強みがわからず自己PRができなくなった。

3.一般的な社会人と自分の比較ができず、なにが自分の長所かわからなくなった。

4.最終的に体調を崩して退社したため、体調面に関して危惧されることが多かった。

5.肌荒れなどによって、第一印象を悪く取られることが多かった。

6.あまりにショッキングな内容が多いブラック企業だったため、話をするとそれだけで不快感をあらわにされた。
そのため、まともに話を聞いてもらえないこともあった。

7.年齢を重ねたぶん、採用を渋られることが多かった。

ブラック企業に勤めた年月で、いっちょさんの心身は大きく変化しました。以前よりマイナス思考になり、自分に自信が持てなくなり、身体の至る所がボロボロに…。

そして、一度変化してしまったものを元に戻すのは、とても大変なことだったのです。

手遅れになる前に、早く決断した方がいい

ブラック企業に勤めていた当時、いっちょさんは「どこの会社も、きっとこんなもんだろう」と思っていたそうです。

「同じ思いをする人が増えてほしくない…」と、自分の気持ちを投稿しました。

「すぐ辞めると根性がないって思われるから」「そこを面接で突っ込まれるから」と言ってる人は、このことを知っておいて欲しい。本当に。

ひと昔前までは「最低3年は同じ会社に勤めなさい」というのが一般的でした。もちろん、現在でもそれは間違っていませんが、相手がブラック企業となると話は別です。

『身体が資本』という言葉もありますし、無理に3年勤めて身体を壊してしまっては元も子もありません。つらい思いをする人が減るよう、日本の労働環境が改善することを願うばかりです。


[文・構成/grape編集部]

オフィスのイメージ写真

『週休3日制』になったら何が変わる? 5つの職種で想像できる未来とは2025年4月から新たに、国家公務員や東京都の職員に導入されることが決まっている『週休3日制』。東京都内で働く20代の男女5人に、週休3日制で働くことになった場合を思い浮かべてもらい、意見を聞いてみました。

就職活動をしている学生たち

『オワハラ』ってなに? 就活ハラスメントが、ネット上で物議就職活動をしている学生に対して、企業が行うハラスメント『オワハラ』について、注目が集まっています。

出典
@DGO_gentyoken

Share Post LINE はてな コメント

page
top