「信じてくれないと思いますが」SHARPが懐かしのそろばんを披露
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @SHARP_JP
電卓が生まれたのは、1960年代。そのころは、現在のPCよりもはるかに重量があるものでした。価格も高額で、利用していたのは主に企業です。
個人に普及し始めたのは、1970年ごろからといわれています。
人々が計算に使うツールといえば、その時代は『そろばん』。電卓の登場は、そろばんを使い慣れていた人にとっては「信用ならない」ともとらえられるものであったようです…。
その時代の製品をTwitterで紹介したのは、SHARPの公式アカウント。なんと、そろばんと電卓が合体した製品があったのだそうです!
「いまでいうと、Excelの計算結果が信用できなくて電卓で計算しなおす人向け」
そのように現代にあてはまめると、しっくりくる製品ですね。
このツイートには「うちにもありますよ」という反応も。これにはSHARPも「物持ちがいいですね!」と、びっくり。
他にも、こういった反応がありました。
「実家を探せばまだあるかも…」という声がちらほら。
そろばんには、電卓にはない使いやすい面もあるようですね。「以前はそろばんを駆使していた!」というかたは、いま改めて新鮮な気持ちで使ってみてはいかがでしょうか。
もしかすると、もう電卓どころかExcelに戻れなくなる…かもしれません。
【お詫びと訂正】2017年6月5日11時00分
本記事のタイトルに誤りがありました。訂正し、お詫び申し上げます。
[文・構成/grape編集部]