「信じてくれないと思いますが」SHARPが懐かしのそろばんを披露
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- @SHARP_JP
電卓が生まれたのは、1960年代。そのころは、現在のPCよりもはるかに重量があるものでした。価格も高額で、利用していたのは主に企業です。
個人に普及し始めたのは、1970年ごろからといわれています。
人々が計算に使うツールといえば、その時代は『そろばん』。電卓の登場は、そろばんを使い慣れていた人にとっては「信用ならない」ともとらえられるものであったようです…。
その時代の製品をTwitterで紹介したのは、SHARPの公式アカウント。なんと、そろばんと電卓が合体した製品があったのだそうです!
「いまでいうと、Excelの計算結果が信用できなくて電卓で計算しなおす人向け」
そのように現代にあてはまめると、しっくりくる製品ですね。
このツイートには「うちにもありますよ」という反応も。これにはSHARPも「物持ちがいいですね!」と、びっくり。
他にも、こういった反応がありました。
「実家を探せばまだあるかも…」という声がちらほら。
そろばんには、電卓にはない使いやすい面もあるようですね。「以前はそろばんを駆使していた!」というかたは、いま改めて新鮮な気持ちで使ってみてはいかがでしょうか。
もしかすると、もう電卓どころかExcelに戻れなくなる…かもしれません。
【お詫びと訂正】2017年6月5日11時00分
本記事のタイトルに誤りがありました。訂正し、お詫び申し上げます。
[文・構成/grape編集部]