lifestyle

「信じてくれないと思いますが」SHARPが懐かしのそろばんを披露

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

電卓が生まれたのは、1960年代。そのころは、現在のPCよりもはるかに重量があるものでした。価格も高額で、利用していたのは主に企業です。

個人に普及し始めたのは、1970年ごろからといわれています。

人々が計算に使うツールといえば、その時代は『そろばん』。電卓の登場は、そろばんを使い慣れていた人にとっては「信用ならない」ともとらえられるものであったようです…。

その時代の製品をTwitterで紹介したのは、SHARPの公式アカウント。なんと、そろばんと電卓が合体した製品があったのだそうです!

「いまでいうと、Excelの計算結果が信用できなくて電卓で計算しなおす人向け」

そのように現代にあてはまめると、しっくりくる製品ですね。

このツイートには「うちにもありますよ」という反応も。これにはSHARPも「物持ちがいいですね!」と、びっくり。

他にも、こういった反応がありました。

  • 懐かしい! 昔使っていました。
  • 鉛筆を置く場所があるのが…目の付け所がシャープ。
  • 電卓ではケタが足りずにそろばんで確認していました。

「実家を探せばまだあるかも…」という声がちらほら。

そろばんには、電卓にはない使いやすい面もあるようですね。「以前はそろばんを駆使していた!」というかたは、いま改めて新鮮な気持ちで使ってみてはいかがでしょうか。

もしかすると、もう電卓どころかExcelに戻れなくなる…かもしれません。

【お詫びと訂正】2017年6月5日11時00分

本記事のタイトルに誤りがありました。訂正し、お詫び申し上げます。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
@SHARP_JP

Share Post LINE はてな コメント

page
top