lifestyle

屋根裏で『ひいひいおばあちゃん』が残した箱を発見!開けてみると?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:irrationalwoman

アメリカのオハイオ州に住むベスさんは、裁縫教室の先生です。

ある日、両親からいわれていたことを思い出します。

屋根裏に、ひいひいおばあちゃん(高祖母)が残したものがあるわ。

探してみなさい。

そこでベスさんは実家の屋根裏を探索。1つの箱を見付けました。

出典:irrationalwoman

開けてみると…。

出典:irrationalwoman

茶色の紙がたくさん入っていました。ベスさんは、それを広げて驚くことになります。

なぜなら、その茶色の紙は、当時の洋服のパターン、いわゆる型紙だったからです。

出典:irrationalwoman

一番上にあった型紙には1899年という日付。つまり、100年以上も前の型紙です。

出典:irrationalwoman

新聞の日付を見る限り、1896年から1931年までのもののようですね。

出典:irrationalwoman

出典:irrationalwoman

また、高祖母が自身で作ったと思われるオリジナルの型紙もありました。

出典:irrationalwoman

現在では使われていないこんな裁縫道具も!

出典:irrationalwoman

とてもキレイな状態で保存してあった型紙の数々。高祖母の洋服に対する愛情が伝わってきます。

ベスさんがこの型紙を撮影し、海外の掲示板Imgurに投稿したところ、多くのコメントが寄せられました。

  • とても貴重な型紙ですね。大事にしてください。
  • その型紙で洋服を作ってほしい!高祖母に感謝ですね。
  • 当時の流行が手に取るように分かります。素晴らしい資料になるのでは。

ベスさんが裁縫関係の仕事をすることを高祖母が知っていたとは思えませんが、予見していたかのような宝物に多くの驚きの声が上がっています。

「いつかこの型紙で洋服を作ってみたい」と語るベスさん。100年の時を超えて、高祖母が大切にしていた型紙で洋服が作られる…考えただけでワクワクしてきますね!


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。

出典
irrationalwoman

Share Post LINE はてな コメント

page
top