『蚊』に刺されないようにするには?感染症研究所に聞いてみた
公開: 更新:


トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

キュウリの代わりに…その発想はなかった! JA全農が教えるポテサラをマネしたいJA全農が教える変わりダネのポテサラをマネしたい!キュウリやハムの代わりに入れた夏の旬とは…?
grape [グレイプ] lifestyle
2014年に69年ぶりとなる、国内での感染例が確認された『デング熱』。
以降、公園など人が集まる場所には、デング熱を媒介する『蚊』に気を付けてとの注意書きをよく見かけます。
写真はイメージ
デング熱を防ぐにはどうすればよいのか…国立感染症研究所の昆虫医科学部・部長の沢辺京子さんに話を伺ってきました。
デング熱について
まず、デング熱とはどういうものなのか、教えてもらいました。
――突然デング熱が話題になった理由は?
デング熱は、輸入症例(海外でウィルスをもらってくる)で毎年報告されています。ただ、2014年は海外でかかった人が国内の蚊に刺され、さらにその蚊を媒介にして感染が広がったために、話題になりました。
デング熱自体は、それほど珍しいものではないんです。
――どんな症状が出る?
デング熱の症状は、主に発熱と悪寒、発疹です。場合によっては、出血熱を起こすこともあります。
専用の治療はなく、熱が出たら解熱剤を飲むなどの対処療法となりますが、一般に市販されている解熱剤には、出血傾向を助長するものが多いため、アセトアミノフェン以外は使わないようにしてください。
とはいえ、5,6割の人は症状があまり出ません。気付かずにウィルスをたくさん持っている人がいるんです。
写真はイメージ
――蚊を媒介に広まる?
デング熱は、人から人へは感染しません。
ネッタイシマカとヒトスジシマカの2種類の蚊が、感染している人の血を吸い、ほかの人を刺すことでウィルスを広めます。
このうちヒトスジシマカは、日本に広く分布している一般的な蚊です。
身の回りにいる蚊が媒介するデング熱。どうしたら刺されないのか、感染しないための対策方法をご紹介します。