『蚊』に刺されないようにするには?感染症研究所に聞いてみた
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
2014年に69年ぶりとなる、国内での感染例が確認された『デング熱』。
以降、公園など人が集まる場所には、デング熱を媒介する『蚊』に気を付けてとの注意書きをよく見かけます。
写真はイメージ
デング熱を防ぐにはどうすればよいのか…国立感染症研究所の昆虫医科学部・部長の沢辺京子さんに話を伺ってきました。
デング熱について
まず、デング熱とはどういうものなのか、教えてもらいました。
――突然デング熱が話題になった理由は?
デング熱は、輸入症例(海外でウィルスをもらってくる)で毎年報告されています。ただ、2014年は海外でかかった人が国内の蚊に刺され、さらにその蚊を媒介にして感染が広がったために、話題になりました。
デング熱自体は、それほど珍しいものではないんです。
――どんな症状が出る?
デング熱の症状は、主に発熱と悪寒、発疹です。場合によっては、出血熱を起こすこともあります。
専用の治療はなく、熱が出たら解熱剤を飲むなどの対処療法となりますが、一般に市販されている解熱剤には、出血傾向を助長するものが多いため、アセトアミノフェン以外は使わないようにしてください。
とはいえ、5,6割の人は症状があまり出ません。気付かずにウィルスをたくさん持っている人がいるんです。
写真はイメージ
――蚊を媒介に広まる?
デング熱は、人から人へは感染しません。
ネッタイシマカとヒトスジシマカの2種類の蚊が、感染している人の血を吸い、ほかの人を刺すことでウィルスを広めます。
このうちヒトスジシマカは、日本に広く分布している一般的な蚊です。
身の回りにいる蚊が媒介するデング熱。どうしたら刺されないのか、感染しないための対策方法をご紹介します。