issues

商品をペタペタと触る子供 たい焼き店が出した苦渋の『貼り紙』に拍手!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

BetisPanolta Japan(@BetisPanolta_JP)さんが、ある店で見つけた貼り紙。

店側が客の行動に対して、厳しく「許さない!」という主旨の貼り紙を出すことはリスクがあります。

日本では、こういった貼り紙を出すことをためらう店が多いともいわれます。

そんな中、子どもの『ある行動』と、それを黙認する『親の振る舞い』を真っ向から批判した貼り紙に、「よくいった!」と多くの称賛が集まっています。

ぜひご覧ください。

いつも当店のご利用ありがとうございます。

先日、お客様よりご指摘をいただきました。

「他所のお子さんが三色団子のふたを開けて、ペタペタ触っていた。買いたかったがさすがに買えなかった」と。

「親御さんも見ていたのに…」とも言われました。

きつい言い方ですが、このお子さんの将来が心配になるのは私だけでしょうか?

当店では、衛生面も考えまして今後、このような行為を発見した場合、不本意ですが全て買い取っていただきます。

本来なら注意やしつけは親御さんのすることだと思ってます。

@BetisPanolta_JP ーより引用

パックに入った三色団子のフタを開け、ペタペタと触っていたという子ども。年齢は明かされていませんが、おそらく小さな子どもなのでしょう。

店はその行為を把握していませんでしたが、指摘によると「親は見ていた」といいます。

が!!!

親は黙認…この信じられない事実に対し、店は「子どもの将来が心配」「しつけは親がすべき」と一喝し、今後は買い取りをしてもらうと書いています。

投稿者さんが「ブチ切れていた」というコメントと共に、投稿したこの貼り紙に多くの意見が寄せられます。

  • 親の問題だね。きちんとしつけをすべきだし、注意しなきゃ。店側の主張に同意します。
  • ベーカリーなんかでも見かける。反対に「すべて買い取ります」と申し出ていた親を見たこともある…大人になった時に、全然違う人間になっているのだろう。
  • 店の指摘は当たり前。私が見ている限りですが、親のレベルが下がったように思えてならない。

中には「客に対して、そこまでいう必要はない」といった意見もありましたが、ごく一部。むしろ「こんな当たり前のことがいえない風潮のほうがおかしい」というコメントが大多数でした。

日本では、店が客を大切にする傾向にあります。それはとても素晴らしいことですが、度がすぎた尊重は「過剰な要求をするクレーマー」を生み出す土壌になってしまう一面もあるのです。

店と客の関係は、単に「売る側」と「買う側」というだけ…そんな当たり前のことを改めて考えさせられます。


[文・構成/grape編集部]

川崎市が提供する弁当イメージ

「全国に広がってほしい」「とても助かる」 夏休み中の昼食提供サービスに反響神奈川県川崎市は夏休み期間中、同市内にある全ての放課後児童クラブで、昼食を提供するサービスを始めます。 保護者の負担を軽減する取り組みに、反響が上がっています。

花の画像

渋谷陽一さんが逝去 音楽誌『rockin’on』を創刊2025年7月22日、『ロッキング・オン・グループ』(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)の代表取締役会長である、渋谷陽一さんが亡くなったことが分かりました。74歳でした。

出典
@BetisPanolta_JP

Share Post LINE はてな コメント

page
top