「討論と対話の違いはこういうこと」 ある男性の意見に考えさせられる
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「こんなおしゃれなサンダルがあったなんて!」 『クラークス』がAmazonセールで安いよ!【5/12まで】2025年5月6日(火)9時からAmazon『Fashion×お出かけタイムセール祭り』がスタートします! セールと並行して最大10%還元のポイントアップキャンペーンを実施しているので、買い物の前に「ポチッ」...
「討論と対話は何が違うのか」と聞かれたら、あなたはすぐに答えられますか。
一般的に、討論とは1つのテーマに沿って賛成派と反対派に分かれ、議論を交わし結論を導き出すこと。対話は、それぞれの意見を持ち寄って、互いの理解を深めることといわれています。
S・Yさんが講義で語ったという、『討論と対話』の違い。その内容がFacebookやTwitterに投稿されると、多くの議論を呼びました。
討論
・声の大きい人が有利
・違いがあれば責める
・考えかたが変わらない
・自分の想像の枠を超えない
・気まずい雰囲気になる
対話
・声の大きさは関係ない
・「なぜ、違うのか」を探求する
・考えかたが変わっていく
・想像を超え、新しい世界を知る
・だんだん楽しくなる
一見、討論が悪いように感じてしまう内容です。
この考えかたに賛成と反対の意見が集まっており、反対の意見の中には「これは討論の本来の意義を履き違えているのでは」との声もありました。
確かに、討論そのものはあくまでよりよい結果を導くための手段であり、悪いことではありません。
※写真はイメージ
しかし、TV番組や国会などで行われる討論では「いい結論を導き出すため」という本来の目的から離れ、「相手をいい負かすこと」にばかり主眼を置いて相手を責める展開がしばしば見られます。
つまり、『討論』が単なる『いい合い』になってしまっているケースがあるのです。
対話はもちろん、討論も「相手の意見をくみとろう」とする姿勢がなければ成り立ちません。自分の考えを主張することは大切ですが、目的を見失わず、冷静に議論をすることが重要なのではないでしょうか。
※ご本人の希望によりお名前をイニシャル表記にしております。
[文・構成/grape編集部]