lifestyle

「討論と対話の違いはこういうこと」 ある男性の意見に考えさせられる

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

「討論と対話は何が違うのか」と聞かれたら、あなたはすぐに答えられますか。

一般的に、討論とは1つのテーマに沿って賛成派と反対派に分かれ、議論を交わし結論を導き出すこと。対話は、それぞれの意見を持ち寄って、互いの理解を深めることといわれています。

S・Yさんが講義で語ったという、『討論と対話』の違い。その内容がFacebookやTwitterに投稿されると、多くの議論を呼びました。

討論 

・声の大きい人が有利

・違いがあれば責める

・考えかたが変わらない

・自分の想像の枠を超えない

・気まずい雰囲気になる

対話

・声の大きさは関係ない

・「なぜ、違うのか」を探求する

・考えかたが変わっていく

・想像を超え、新しい世界を知る

・だんだん楽しくなる

一見、討論が悪いように感じてしまう内容です。

この考えかたに賛成と反対の意見が集まっており、反対の意見の中には「これは討論の本来の意義を履き違えているのでは」との声もありました。

確かに、討論そのものはあくまでよりよい結果を導くための手段であり、悪いことではありません。

※写真はイメージ

しかし、TV番組や国会などで行われる討論では「いい結論を導き出すため」という本来の目的から離れ、「相手をいい負かすこと」にばかり主眼を置いて相手を責める展開がしばしば見られます。

つまり、『討論』が単なる『いい合い』になってしまっているケースがあるのです。

対話はもちろん、討論も「相手の意見をくみとろう」とする姿勢がなければ成り立ちません。自分の考えを主張することは大切ですが、目的を見失わず、冷静に議論をすることが重要なのではないでしょうか。

※ご本人の希望によりお名前をイニシャル表記にしております。


[文・構成/grape編集部]

ウインナー

「この発想はなかった」 ウインナーにかけて焼くとおいしすぎる『調味料』は?ご飯のおかずとしても、おつまみとしても合う、ウインナー。 フライパンでこんがりと焼き、熱々の状態で食べると絶品ですよね。 そのままでも十分満足できますが、ひと工夫をすると、さらにおいしさが増すかもしれません! ふりかける...

パン

「てっぺんが焦げやすい…」 ロールパンのおいしい焼き方に、目からウロコ朝食やおやつなど、パンを食べる機会は多いですよね。 Instagramで日常に役立つライフハックを投稿している、のあ(noa_kurashi)さん。 2025年2月27日に、誰にでもできる簡単な『パンの裏ワザ』を5つ紹介...

Share Post LINE はてな コメント

page
top