「あの時、あんな判断しなければ」 そう考える人が、思わずハッとする言葉に10万の「いいね」 By - grape編集部 公開:2018-01-23 更新:2018-01-23 名言 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 誰しも大なり小なり、判断しなければならないことがあります。 時には、その判断が「間違っていた」と感じ、正しい判断ができなかったことを後悔したことがある人もいるのではないでしょうか。 そんな『判断』について、カッピー18さんが語った持論が、10万を超える「いいね」を獲得しています。 多くの人が驚き、称賛した持論とは…。 若い頃は「判断する」ってことを、「正しい方を選ぶこと」だと思ってたけど、「判断するって事は、選んだ結果を受け入れること」と思うようになってから少しずつ人生うまくいくようになった気がする。正直何が正しかったかなんて、相当先じゃないないと分かんないよ。— カッピー18 (@kappy_18) 2018年1月20日 判断するということは「正しいほうを選ぶこと」と考えるより、「選んだ結果を受け入れること」と考えたほうがいい。 何が正しかったかなんて、相当先じゃないと分からない。 多くの人の場合、判断は「良い」か「悪い」で決めてしまうものではないでしょうか。 しかし、カッピー18さんのいう通り、判断が正しかったのか簡単に分かるものではなく、結果にとらわれすぎても仕方のないことかもしれません。 この言葉に感銘を受けた人から、たくさんのコメントが寄せられています。 ・何が幸いして、何が災いになるかなんて分かりませんよね。結果を受け止める覚悟や、割り切りが必要なんですね。 ・とても深い言葉ですね。最期の時に「いい人生だった」と思えれば、自分の判断は間違っていなかったということなのかもしれません。 ・正にいま、判断を迫られている状態だったのですが、このツイートを見て胸がスッとしました。 もし、あなたが判断を迫られるような時には、この言葉を思い出してみてはいかがでしょうか。 [文・構成/grape編集部] ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。 「有毒なので注意してください」 よく見る『黄色い花』に「知らなかった…」「公園で見た!」春から夏にかけて咲く黄色い花。身近な植物ですが、注意が必要です! 出典 @kappy_18/カッピー18 Share Post LINE はてな コメント
誰しも大なり小なり、判断しなければならないことがあります。
時には、その判断が「間違っていた」と感じ、正しい判断ができなかったことを後悔したことがある人もいるのではないでしょうか。
そんな『判断』について、カッピー18さんが語った持論が、10万を超える「いいね」を獲得しています。
多くの人が驚き、称賛した持論とは…。
判断するということは「正しいほうを選ぶこと」と考えるより、「選んだ結果を受け入れること」と考えたほうがいい。
何が正しかったかなんて、相当先じゃないと分からない。
多くの人の場合、判断は「良い」か「悪い」で決めてしまうものではないでしょうか。
しかし、カッピー18さんのいう通り、判断が正しかったのか簡単に分かるものではなく、結果にとらわれすぎても仕方のないことかもしれません。
この言葉に感銘を受けた人から、たくさんのコメントが寄せられています。
・何が幸いして、何が災いになるかなんて分かりませんよね。結果を受け止める覚悟や、割り切りが必要なんですね。
・とても深い言葉ですね。最期の時に「いい人生だった」と思えれば、自分の判断は間違っていなかったということなのかもしれません。
・正にいま、判断を迫られている状態だったのですが、このツイートを見て胸がスッとしました。
もし、あなたが判断を迫られるような時には、この言葉を思い出してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]