「あの時、あんな判断しなければ」 そう考える人が、思わずハッとする言葉に10万の「いいね」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

誰しも大なり小なり、判断しなければならないことがあります。

時には、その判断が「間違っていた」と感じ、正しい判断ができなかったことを後悔したことがある人もいるのではないでしょうか。

そんな『判断』について、カッピー18さんが語った持論が、10万を超える「いいね」を獲得しています。

多くの人が驚き、称賛した持論とは…。

判断するということは「正しいほうを選ぶこと」と考えるより、「選んだ結果を受け入れること」と考えたほうがいい。

何が正しかったかなんて、相当先じゃないと分からない。

多くの人の場合、判断は「良い」か「悪い」で決めてしまうものではないでしょうか。

しかし、カッピー18さんのいう通り、判断が正しかったのか簡単に分かるものではなく、結果にとらわれすぎても仕方のないことかもしれません。

この言葉に感銘を受けた人から、たくさんのコメントが寄せられています。

・何が幸いして、何が災いになるかなんて分かりませんよね。結果を受け止める覚悟や、割り切りが必要なんですね。

・とても深い言葉ですね。最期の時に「いい人生だった」と思えれば、自分の判断は間違っていなかったということなのかもしれません。

・正にいま、判断を迫られている状態だったのですが、このツイートを見て胸がスッとしました。

もし、あなたが判断を迫られるような時には、この言葉を思い出してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

貼り紙

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

柴犬の写真

散歩中、急に立ち止まった柴犬 目にした光景に「お茶吹いた」「違う、そうじゃない」平和な社会を保つために必要なのが、ルールとマナー。不特定多数が集まる場で周囲を見渡してみると、さまざまな貼り紙や看板が目に入りますよね。 ある日の散歩の風景を、Xに投稿したのは、柴犬のふぅちゃんと暮らす飼い主(@Shib...

出典
@kappy_18カッピー18

Share Post LINE はてな コメント

page
top