懸賞の『裏側』を編集長が暴露 衝撃の事実に、視聴者「公平とは一体?」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- バラいろダンディ
2018年1月31日放送の情報番組『バラいろダンディ』(TOKYO MX)の放送内容に、視聴者の間に動揺が広がっています。
懸賞の裏側
この日の放送では、福島県いわき市の公務員の男性が、減給処分を受けたことを報じる産経新聞の記事を紹介。職場のパソコンで1000回以上も懸賞に応募していたことが、減給の理由でした。
この記事を受け、番組ゲストの週刊誌『週刊SPA!』(扶桑社)の編集長である金泉俊輔さんが衝撃的な告白をしています。
金泉さんは『週刊SPA!』でも懸賞を行っていることに触れた上で、こう明言。
また、メールでの応募であっても文面などから懸賞マニアか判断できるといいます。
金泉さんによると、懸賞マニアの人を避ける背景には、こんな理由があるのだそうです。
特に検討せずに応募する人よりも、思い入れを持って応募してくれる人を優先したいという思いがあるようです。
しかし、当選者は抽選だと思っていた出演者たちは一様に驚きの声をあげていました。
公平性とは…?
「思い入れがある人を優先」という理由は共感できる部分もあり、放送終了後にはネット上にさまざまなコメントが寄せられています。
・公平性はどこへ…?
・住所が不明とか、よっぽどのことがない限り、抽選で当てているのだと思っていた。
・当選を狙って文面とかはがきを工夫していたのに…無駄な努力だったのか。
コメントにもあるように、懸賞の当選率を上げるために工夫を凝らしている人にとっては衝撃的だった、金森さんの告白。
ほかの懸賞も、わざとマニアのような人を避けているかは不明です。
しかし、当選率を上げるためには、どれほどその商品が欲しいかという『熱い思い』を記してみるといいのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]